XP祭り2017 に参加してきたので覚え書き。
所用で LT を見られなかったのが残念です。
Twitter XP祭り2017 ツイートまとめ - Togetterまとめ で見てても、ある意味そこが一番面白いところだったようで。
XP のイベントだけれど、XP の話は実はそんなに多くなく (っていうかスクラムは根強い人気?)。
聴講ばかりだったけれど、もっと技術寄りのセッションを選んだり、ワークショップに出たりしても良かったかも。
以下、個人的な覚え書き。午後のセッション、ちゃんと書けてないけれど...
青野さん。新卒で120人の部署に PC 3台しかなくて PowerBook 持ち込む新卒。
2005年、サイボウズの離職率が高かった (25%)。気付いたら働き方改革やってた。今は離職率も下がって働き方改革先進企業と呼ばれるようになった。
倉貫さん。働き方改革、昔からやってます。
新卒でプログラミングできなくて社外を見て XPJUG を知る。外に目を向けると違う世界が広がる。会社で無茶をしようとして社内ベンチャーを始める。ビジョナリーカンパニー。
電力自由化需要。パネイル。Ruby で Agile で一人で。他社が API の変更に付いていけない中、一人でやってるのですぐ対応できる。
ウォーターフォールは (要件が) 落ちてくる。聞けない。お伺いを立てないといけない。
ウォーターフォールの良くないところ。上流の人だけ楽しい。プロジェクトを振り返ってみると上流はきれい。下流はゴミがいっぱい。
サイボウズ。kintone はスクラム。天野さん、スクラムマスター。スプリントレビューには社長も参加。パッケージからクラウドへ。3ヶ月リリースにしたときは高速ウォーターフォールと呼んでいた。今は会社がかんばんだらけになった。
ソニック。クラウドとオープンソースの広がりで運用と開発の垣根がなくなった。一気通貫で仕事をした方がやりがいが出る。
納品をなくし、オフィスをなくし、次になくしたいのは管理。今は部署がない。中間管理職がいない。指示命令がない。上司がいない。承認がない。クレジットカードの暗証番号もオープンにした。評価もなくした。特にエンジニアの評価が難しい。いいコードはすぐに評価されない。売り上げ目標もなくした。職級は弟子、見習い、一人前だけ。
働き方改革ではなく休み方改革とは星野リゾートの星野さんの話。休み方から設計すると良いらしい。
人材の流出は人件費の削減。流出した人材が活躍してくれれば問題ない。
目標管理制度が良くない。目標設定の駆け引き。
ソニック。YWT:やったこと、分かったこと、次にやること。半年に1回。評価ではなく進路相談。大人になると出来ないことを認められるようになる。出来なかったことをはなせると出来ることをすごくがんばるようになる。
マネジメントもやることが少なくなってくる。あいた時間で社内システムを作る。グロースハッカー。
働き方改革でまずやるべきことは社内の無駄をなくすこと。社内 SE はかっこわるい。業務ハッカーと呼んでる。
マネージャーをこういう場に連れてくるには。人事から経営者、情シスまで働き方改革が注目されている。新卒もとれなくなっている。今は声を書ければ案外来てもらえるのでは。
昔は会社をつぶさないことが経営者の責務だったが、会社がなくなっても生きていけるように学べる機会を提供するのがこれからの経営者の責務。
Chris Lucian - Hunter Industrial
ナビゲーターが何もしてないように見えるというのは現場感のない言い方。
(並行開発しなければコンフリクトしないわけで。)
アウトプットを直すな。産み出すプロセスを直せ。
Less is More.
人は実物を見ないと本気にならない。
引き継ぎは問題の協調解決しないと出来ない。
人は忘れやすい生き物なので備忘録は必要。
情報ラジエータ。
心理的安全。Google、プロジェクト・アリストテレス
まず労う。褒めるは条件付き。労うは無条件。話を聴く。傾聴の3条件。
リソース効率が良い。リソースに遊びがない。
フロー効率が良い。リードタイムが短い。
リソース効率とフロー効率はトレードオフになりやすい。
ペアプログラミング、一括承認。
リソース効率性を良くしたい物。大規模。ウォーターフォール。SoR。
フロー効率性を良くしたい物。小規模。アジャイル。SoE。
メタファーを正しく使うのが難しい (使える人が少ない) から XP のプラクティスから外れたのでは。
ツリー構造は木を表しているか、など。
余談
日曜日、部屋の奥から「エクストリームプログラミング」の初版本を引っ張り出してき
てみたり...
最近のコメント