外部ファインダーと姪っ子の写真
GR DIGITAL のオプション のソフトケース GC-1 と外部ファインダー GV-1 も入手。
ペンタックス *ist DS、FA 28mm F2.8AL、28mm (43mm 相当)、1/30秒、F2.8、ISO 800。
自分の場合、カメラには純正ケースを使うのが主義のようになっているので、ソフトケースはほぼ迷わず購入。個人的には付属品にして欲しい。
外部ファインダーはちょっと迷った。なくてもすごく困るものじゃないし、あったらあったで収納や取り扱いに気を遣いそう。それに安くない。
でも、評判がかなり良さそうで、自分も使ってみたくなり、思い切って買ってしまった。
もうこれで GR DIGITAL 関連商品の購入は一段落となる予定。
で、外部ファインダーを使ってみると、前にも書いたけれど (GR DIGITAL を手にして)、ついファインダーを覗こうとしてしまう癖があったこともあり、なかなかしっくり来る感じ。
しかし GR1s の内蔵ファインダーと違い、撮影情報をファインダー内で確認できる訳じゃないから、露出が外れすぎてないか不安になる。合焦しているかどうかは LED で分かるからいいんだけれど。
GR DIGITAL の設定も、設定2 を外部ファインダー用としてみた。
設定 2では、液晶モニターの表示をオフ、シンクロモニターモードもオフにして、撮影時は撮影後の確認表示 (俗に言うクイックビューとかポストビューというやつ) 以外は液晶モニターを表示しないように設定。
オートフォーカスは初期設定のマルチ AF にしておくとどこにピントを合ったのか分からないから、スポット AF に設定し、中央部分のみでフォーカシングするようにしてみた。
これで液晶モニターを使う頻度も減って、バッテリーも長持ちするはずなんだけれど、きちんと撮れてるか不安になって、すぐに再生して撮影画像を確認してしまう。これじゃ、外部ファインダーを使う意味が余りないかも。
で、上掲の画像にある写真 (?) は GR DIGITAL で撮った姪っ子。抱いているのはじいちゃんになったうちの父。開放絞りを使って、写真をちょっとぼかしたのがいいでしょ。
1カ月半ぶりに帰省してきたんだけれど、父親となった弟に娘が出来て、しかもきちんと世話しているのを目の当たりにして、でもそれが、なんか信じられなかった…。
« ワイドアダプター WK-4 | トップページ | お手数ですが削除願います »
「カメラ」カテゴリの記事
- プロレーザーポストカード終了(2016.12.17)
- K-3 Prestige(2014.09.14)
- FinePix X100 の感度 AUTO 制御の謎(2011.08.28)
- 旧式のカラリオミーとアドエスで SDHC カードを使う(2011.04.24)
- 昆虫 4億年の旅(2009.07.30)
「撮影画像付き」カテゴリの記事
- 2ヶ月ぶりの合奏(2018.12.16)
- 8年越し! 「ピカソ&モカ☆ LIVE MOKA☆PICA night」 (2012.08.06)
- SONY Reader 買っちゃった(2011.03.28)
- 静岡ガンダムをライブ配信してみた(2010.10.11)
- 2年越しで眼鏡を買った(2010.07.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2018年をふりかえる(2018.12.31)
- 2ヶ月ぶりの合奏(2018.12.16)
- AI と Agile(2018.11.12)
- 2018年前半まとめ(2018.07.01)
- XP 祭り 2017 に行って来たので覚え書き(2017.09.19)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/78033/10679962
この記事へのトラックバック一覧です: 外部ファインダーと姪っ子の写真:
コメント