いやぁ、やっと終わった演奏会。
毎度のことながら曲目が多く、演奏だけでいっぱいいっぱい。しかも今回はいつも以上に盛り沢山で、それなのにもかかわらず、個人的に練習機会が少ない。おまけに本番直前になって、演奏そのもののほかにも非常に難しい課題を与えられてしまい、もう大変。
誤解を恐れずにいえば、正直、演奏どころじゃなかった。今後、ああいう課題は勘弁して欲しい…。その課題がなんだったかについては、演奏会に来てくれた方だけの秘密として、ここでは触れない (触れたくない…)。
リハーサル中の一こま。ここでいっている課題とは関係ないので、念のため。これだけだとなんの演奏会か訳分からんかも。

ペンタックス *ist DS、DA 18-55mm F3.5-5.6AL、33mm (50mm 相当)、1/30秒、F4.0、ISO 1600。
ここのところ、このバンドの定番となりつつあるスーザのマーチ。ユーフォニアムをやっていると、やっぱりスーザのマーチを吹くのが楽しい。おまけに毎回、本邦初演の曲目とか演奏できるのはすごいことだと思う。今回は「プリンス チャーミング (魅惑の王子)」がコンサートでの初演だとか。「海を越えた握手」はスーザ定番のマーチで、自分も何度か吹いた覚えがあるけれど、音域が広い上に殆ど休みなしで吹きこなしが難しい。これぐらい余裕で吹けるようになりたいもんだ。
今回は別の市民吹奏楽団がゲストで出演 (友情出演?)。同じ演奏会に違う団体が演奏すれば、まぁ比べられちゃうわけで、アンケートを少し見てみたけれど、なんか色々課題が見えてくるような。どっちが上手かという単純な話ではなく。
個人的にも、せめてここぐらいしっかり決めたかったとか、細かいのは色々あるけれど、ま、いいや。
今回頂いた差し入れ。例えば愛知県で「うなぎパイ」を見ることはあっても、静岡県でこれを見ることはないであろうという貴重な一品。kandy さん、遠いところから有り難う。

リコー GR DIGITAL、5.9mm F2.4、5.9mm (28mm 相当)、プログラム AE、ISO 400。
某同期も遠くから来てくれて有り難う。お役に立てたでしょうか (何が?)。
最近のコメント