ばたばた、まちなかコンサート
11月18日は なゆた浜北 まちなかコンサート。
急遽、演奏曲目と集合時間の前倒しがあったことを前日に知らされ、個人的に、野暮用を済ませたり、車検を終えた愛車を取りに行ったりしたもんだから、事前練習に遅れたり、ばたばた。
それでもなんとか無事(?)、本番は終了 (個人的には課題が残ったなぁ)。
司会の松千代さんから今回、直接お話を頂く機会はなかったけれど、ブログでお言葉を発見。イルミネーションとドルチェサウンドのコラボは、冬の定番になりそう
ということです。
リンク: 松千代ネット☆p(^^)q:素敵なコンサートでしたネッ☆彡.
これから夜の時間の長くなる冬至に向かって街中の電飾が増えていく。
# 「クリスマスに向かってイルミネーションが増えていく」ともいう。
手ぶれ補正もばっちりの K10D を手に入れたら、冬の電飾撮影に挑戦するのもいいかも。
ところで、こういう電球の点灯にかかる電気代ってどれぐらいなんだろう。最近は消費電力の少ないと思われる LED も増えて、明かりの数の割に電気代はそうかかってないのかも知れないけれど、それでも結構な額になりそうだ。それに、ウォームビズ で暖房に掛かる電力を抑制しても、その分、必要以上の電飾で電力を掛けてしまったら元も子もない。光害 (こうがい、ひかりがい) としての影響も大丈夫か。電飾の所為でオリオン座が見えなくなったじゃ、しゃれにならない。
浜北の電飾はほどほどだから心配ないと信じているけれど、電飾を見た人々が感じる喜びや幸せと電飾に掛かる (経済的、環境的な) 負荷、天秤に掛けたとき、負荷の方に傾かないことを信じたいところ。
夜はいつも通り合奏練習して、その後、帰宅。
浜北からは浜北大橋を渡り、静岡県道40号掛川天竜線で旧豊岡村、森町を経て掛川バイパスの大池 IC に入るという道を発見。コンビニなんかも意外とあるし、単調な磐田、袋井のバイパスを後続車に煽られながら行くより快適。
« なゆた浜北 まちなかコンサート | トップページ | 父親たちの星条旗 »
「吹奏楽」カテゴリの記事
- 楽器積載の図(2009.08.03)
- メトロノーム 20歳(2009.07.12)
- 練習後のたまの楽しみ(2009.06.14)
- 爽やかに更新してみた、つもり(2009.06.09)
- なゆた・浜北 8周年祭(2009.04.24)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/78033/12752653
この記事へのトラックバック一覧です: ばたばた、まちなかコンサート:
おつかれさまでしたぁ。
木管楽器の人間としては、あの寒さのなかで
吹くのはもうやだぁ。
楽器がこわれるんじゃないかとひやひやしてました。
ところで、その道、私もよく利用しますよ。
オケの練習にいくときに、1号線とおりたく
ないなぁって感じのときは、そっちです。
眠くならないからとっても便利ですよね。
投稿: みなすけ | 2006年11月21日 (火) 01時37分
そうそう、あの道、適度に変化があって、それでいて山道というわけでもなく、こりゃいいなと思った次第。
でも、掛川バイパスに辿り着いても、帰り道の半分も行ってないんだよねぇ。
投稿: わ | 2006年11月22日 (水) 01時47分