Non-Preemptive
「ノンプリエンプティブ方式の OS の代表に Microsoft Windows 95/98 など (中略) がある」と、ある参考書に書いてあったのだけれど、そういうことだったっけ。
というわけで、取り敢えず第2章 (全9章) まで完。
« 2008年12月 | トップページ | 2009年2月 »
「ノンプリエンプティブ方式の OS の代表に Microsoft Windows 95/98 など (中略) がある」と、ある参考書に書いてあったのだけれど、そういうことだったっけ。
というわけで、取り敢えず第2章 (全9章) まで完。
気付いてみれば平成21年になってもう1ヶ月。
出来れば3月までに九州に行きたいし、そのついでに 3月で廃止されるらしいブルートレイン (寝台特急) にも、最後、もう一回乗ったりしてみたいとか思うのだが…。
# あ、鉄道マニアって訳じゃないよ。
土日は合奏の練習と本番があったし、今年度も年次休暇を捨てることになりそうだったから休んでみた。
で、せっかくの休みなので有意義に過ごしたいところだったのだが、日曜の疲れが残っていたこともあり、ついゴロゴロと…。いかんなぁ。
それでもなんとか、今度、受験予定の試験のために参考書の問題を解く。
今後の受験予定は会社の試験と国家試験の 2つがあるが、やったのは国家試験の方。会社の方の試験は自分にとって捨て石(?)みたいなものなんで。
結果的に会社の試験も国家試験も両方とも不合格というのが濃厚なんだけれど、ま、いいじゃないか。それにしても、この調子だと試験日までに参考書の問題を全て解き終えるのは厳しそうだ。
どうせ自宅じゃ雑念が入って勉強なんてできないんで、平日も会社からまっすぐ帰らない方がいいかも知れない。
ポメラのファームウェアが新しくなって帰ってきた。
発送してから戻ってくるまで、1週間と掛からなかった。案内では 2、3週間掛かるということだったから、早くてびっくり。それに近々、使いたいときがあったんで大助かり。
案内になかった変更点で、すぐ気付いた嬉しいこと。それは、日本語変換中の Shift + スペースキー、または Shift + 変換キーで、前候補の選択が出来るようになったこと。
前候補の選択が変わってたというのは勘違い。ファームウェアが新しくなった後、入力スタイルが ATOK から MS-IME に戻ってた。
先月、社内某所で「KJ 法」のことを話したら、すっかりはやってしまったみたい。
思ったより、受けが良かったようで…。
知らんぞ。私は責任持たんぞ。
NHK スペシャル | シリーズ 女と男 最新科学が読み解く性 の最終回。
男を作る Y染色体が退化している。Y 染色体は自滅する。
Y 染色体はほかの染色体と異なる特別な伝わり方をする。
世界最大の爬虫類、コモドオオトカゲは 2年前に処女懐胎した。
哺乳類は雌だけで子供を作ることが出来ない。
雌が二つ持つ X 染色体は交わることが出来るが、雄の Y 染色体はペアの X 染色体と交わることが出来ない。
哺乳類でもアマミトゲネズミとトクノシマトゲネズミは Y 染色体を失っても生き延びている。
人間の精子の質が極めて悪くなってきている。
デンマークの調査では男性の 20% が不妊。40% が不妊予備軍。日本での調査でも同様のデータが出ている。
人間独自の進化。
体外受精や顕微授精が精子の質の劣化を加速させかねない。
一方、アメリカでは今、子作りに男性が必要ない考える女性向けのビジネスが成長している。
やがて消えゆく男の定め。テクノロジーをどのように使っていくのか。或いは使わないという覚悟を決めるのか。
以上、NHK スペシャルから。
最後にはえらく大きな話になってしまった。
ポメラを修理センターに送ることにした。
実際、発表されている改善点については、自分の場合、それがなくても凄く困るということはないし、それより 2、3週間も預けなければならないのなら、そのままでもいいかとも考えた。
けれども、改善されるのならその方が嬉しいし、明記されていないものの、ほかに「細かな変更」があるということで、それも気になるし、やっぱりこの際、アップデートしてもらおうと。
ポメラは最近のデジタルカメラなどとは違って、ユーザー自身でファームウェアをアップデートできないみたい。これが出来れば、修理センターから戻ってくるまで我慢する必要もないのに。
そういえばポメラを使い始めて2ヶ月経った訳だが、ポメラには、乾電池駆動による安心感と、ノート PC のない (持ってない、持ち込めない) 場所でも使える安心感があるからいいと思う。
輸入車はカタログなどに 10・15モード燃費の載ってないことも珍しくない。そして、カングーについても燃費は公表されていない。
しかし、どうやら 12.9km/l らしい。
これは広告に載っていた値だが、5速 MT と 4速 AT のどちらかは分からない。
別のところで 5速 MT は 12.9km/l で、4速 AT は 11.0km/l らしいという情報もあったけれど、真相は不明。
数字だけ見ると、余り燃費が良くない感じもするが、国産車のカタログに載っている 10・15モード燃費と違って、実際の燃費に割と近い値になっている感じはする。
昨夜、買ってきた本。
前回の失敗を踏まえ、また新制度にも備えて。買っただけで満足しそうだけれど。
それから、「応用」の試験も旧制度のソフトウェア開発や第一種と違って、分野が広範囲になって難しそうだ。
自分が今回、受けようとしてるのは「応用」じゃないけれど、合格すれば 2年間、高度試験の受験科目一部免除になるみたいなんで、秋にこっちを受験するのも有りかも。
惹かれあう二人、すれ違う二人 に続いて NHK スペシャルの第2回。
女と男が掛かる病気に大きな違いはないというのは思いこみに過ぎない。
男の子と女の子で脳の成長には二つの大きな差がある。
男性と女性で得意なことは違う。
女性が地図を読めないと言われるのは指示のやり方に理由がある。
同じ知能テストで同じ成績を取った男女でも、使っている脳の場所が全く違う。女と男は違った脳のネットワークを使いながら同じ知性を獲得している。
アメリカでは今、男女に違う教え方を試みる公立学校が増えている。
女と男の違いに注目する動きは企業の間にも広まりつつある。
以上、NHK スペシャルから。
8年前に読んだ「話を聞かない男、地図が読めない女」を思い出すような内容もあった。
ところで、ペアプログラミングは女性同士が向いているということなんだろうか。
恋する男は視覚を活発に働かせている。
恋する女は記憶が活発になる。
恋は18ヶ月から3年しかもたない。
夫婦がすれ違いになる最大の理由は会話のパターンにある。
男女関係の障害となる二つ。
男と女のすれ違いを乗り越えるためには、男性が上手に会話を続けることが鍵。
「あなたの夢は?」
「成し遂げたいことは?」
以上、NHK スペシャルから。
女性の気持ちを聞いていたはずなのが、いつの間にか、共感を示すよりも前に解決策を示そうとしてしまうのは、自分もついうっかりやってしまう過ちだ。
連休だったし、注文した PC が思ったより早く届いたこともあり、帰省してきた。
新しい PC は液晶モニタ一体型のデスクトップで、思った以上に場所を取らないので、PC の置く部屋を変えることにしたのだけれど、そこで問題になるのが LAN の配線。
有線は安くて確実だけれど邪魔。無線にすれば邪魔じゃないけれど、設定が面倒。
それで、有線にするか無線にするか決断できないまま電器店に行ったら、HD-PLC アダプタを売ってた。
そうだ。電力線という手があったのだ。
HD-PLC というのは、LAN ケーブルの代わりに家庭の 100V の電源コンセントを使ってしまおうという、いわゆる電力線 LAN の技術のこと。
そのアダプタが 1万円強で売ってたんで、結局、これを買ってきたのだけれど、親機と子機をコンセントに繋ぐだけで、何も設定することなくあっさり使えてしまった。しかも少なくとも 10Mbps 以上は出てる感じだから通信速度も十分。
こんなに手軽で便利なものだったとは驚いた。
特に一戸建てに住んでるのならお薦めである。
連休なので、合奏に出た後、そのまま帰省しようかと。
-----------------
sent from W-ZERO3
さっき、BIGLOBE ストリームでやってた「ポルフィの長い旅」を最終話まで見終わった。
世界名作劇場といえば、子供の頃、「家族ロビンソン漂流記 ふしぎな島のフローネ」や「アルプス物語 わたしのアンネット」を見ていた記憶が微かにあるが (25年以上前…)、それ以来だ。
やはり見始めたのは MOKA☆さんの BGM が目当てだったけれど、その爽やかな音楽に乗って描かれる少年の冒険物語がまた良くて、ついうっかり引き込まれてしまった。
一年に亘る長編アニメーションだったこともあってか、音楽も多く楽しめて良かった。
それから、MOKA☆さんの最新のオリジナルミニアルバムにも「ポルフィの長い旅」から 子守歌に歌詞を付けた1曲が収録されているのだけれど、これもまた良くて、アニメーションとは違った意味でドキッとする。
尚、BIGLOBE ストリーミングでは 1月13日(火) 10時まで全話無料配信中とのこと。
# 小西さんへ追伸。すみません。感想、まだ書けてません…。
年末年始、帰省してやったことなど、あれこれ。
気付いてみれば年末の帰省で大きな楽しみの一つになっている某忘年会。自分はここでつい調子に乗ってしまうので、今回は一応、程々に…。
前に会ったときは人見知りするようになってしまってちょっと寂しかったが、今回は会うや否や懐いてきた。会話にはならないが、言葉を大分覚えて、一から十まで数も数えられるようになってた。
胡瓜と蜜柑が大好物。台所から蜜柑を見つけてきては、「皮を剥け」と言わんばかりにせがんでくるのもまたかわいい。
また今年も引いてしまった。しかもまた二つ。
しかし、なんか今年もぱっとしない。
正しくよい心をもちながら
万事意に任せないが
神仏を信じ
身を慎み時節を待てば
今を底とし
やがて幸せが与えられる
時が来れば思うまゝになります
鏡のかげにしたがう様に
心正しく行いをすなおにしないと
家の内に不和が起って災が生れます
特に男女の間をつつしめ
どちらも「受験」「学問」は「努力があればよし」とのこと。いい加減、そろそろ合格したいのだけれど、やっぱり必要なのは神頼みより努力か…。
そのほか、色々ぎくっとすることが書いてあったが、ここでは割愛。何れにせよ、今年もとにかく辛抱が大事とのことみたい。何事も。
「半吉」の意味を知らなかったが、裏には英語で NOT-SO-GOOD FORTUNE と書いてあった。吉よりも悪いみたい。
いつかやろうと思ったまま、ずっと手を着けてなかった。今回、部屋の奥にしまい込んでたものを引っ張り出すついでに、いらないものをごっそり捨てることにした。年明け早々、大掃除。
家を出て何年も経ってから、改めて部屋を探ってみると、何でこんなものをずっと取っといたんだろうと思うものが色々でてくる。
片付けてると、一番奥から幼稚園で買った懐かしい絵本が 24冊出てきたので、姪っ子にあげることに。
しかし、まだまだ片付かない…。
確か10年近く前に購入した Windows 98 Second Edition プレインストールの PC を使い続けてたんで、そんなに高い方の機種ではないが、うちの会社の斡旋する PC を両親に購入することにした。
OS が古いのもそうだし、重くなるデジタルカメラの画像の処理なども辛いし。
PC が届いた後 (今月下旬以降?)、セットアップのために、多分、また帰省する。
ただ、画像や文書などのデータの保存先を全て MO にさせてたんで、データの移行の手間は殆ど掛からないはず。
渋滞を避け、岡崎から静岡を若干の休憩を挟みながら、東名高速を使わずに約 4.5時間。
只今、静岡に到着。
渋滞も深夜には解消するだろうという目論見は大外れ。高速道路は夜通し大渋滞だったようだ。
思い返してみれば、年末年始に自動車で帰省したのはここ数年なかった。去年は代車生活だったため新幹線で帰省、一昨年は入院生活で帰省していない。
今回、帰省してからを振り返ってみても、自動車がないと困るようなことはなかったし、こんなに渋滞するのなら新幹線で帰省した方が良かったかも知れない。
-----------------
sent from W-ZERO3
結局、国道1号線で静岡県入りすることに。
只今、道の駅「潮見坂」。
「歩いて海岸まで行けます」という案内に沿って海の方に行ってみた。
船も見えないどこまでも暗黒の広がる海は恐怖以外の何物でもない。
浜松に住んでた頃、真夜中に中田島砂丘に行ったときもそうだった。
-----------------
sent from W-ZERO3
只今、帰省先の岡崎を出発。
しかし、豊川 IC - 浜松西 IC が 14km + 3km + 1km + 4km の渋滞。
牧之原 SA - 焼津 IC が 11km + 1km の渋滞。
本坂トンネル経由にするか、迷う。
-----------------
sent from W-ZERO3
私の MZ-M を取り上げて。
MOKA☆2nd CD『竜宮幻歌』リリースpre&postのwandering days
最近のコメント