一太郎・花子に関する報道につきまして
2月2日付中日新聞朝刊の一面の最初にも撮っていたが、『特許侵害で「一太郎」、「花子」に製造・販売中止と廃棄命令』、『【続報】「当社が負ければ、世界中に問題がおよぶ」、敗訴のジャストシステムが会見』、『「一太郎」「花子」に製造・販売中止命令,ジャストシステムは控訴の構え』とのこと。
知的財産権判決速報もちょっと読んでみたが、何故、一太郎と花子だけが槍玉に挙げられるんだろうか。そしてそもそも何でそれが特許なのかが疑問。
全く同一と言って差し支えない機能が Microsoft Word にも (自分の知る限り Word 95 のバージョンから) 「ポップヒント」として搭載されているし、一太郎はバージョン 7 からということだから、Word 95 より後のはずなのに、何故一太郎だけ訴えられるのか (それと「ロータス スーパーオフィス」のインフォボックスにもある)。うーん。特許の侵害を事由にマイクロソフトを訴訟しないという OEM の契約があった から?
「ジャストホーム 2 家計簿パック」はツールバーのボタンが「?」の「文字」だけだったから特許侵害じゃなくて、一太郎は「?」の横に絵があるから特許侵害ってのもどういうことなのかよく理解できんわ。Word も昔から「?」の横にマウスカーソルを模した矢印が描かれているし、そもそも普通の PC ユーザーはツールバー上のボタンが文字だけか図案になっているかなんて区別せんよ。
« 「撮る」だけで心と身体が若返る | トップページ | バックランプ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- WFH で買ったもの、その 2(2021.04.18)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- EditorConfig Vim Plugin を日本語環境の Windows で(2016.12.07)
コメント