PC-8001 本
みんながコレで燃えた! NEC 8ビットパソコン PC-8001・PC-6001 永久保存版
何か色々本を買ってしまった。その中の一冊。
「蘇る PC-9801 伝説 永久保存版」のときは、発売を知ってすぐ買ったけれど、PC-8001/6001 のは本屋でたまたま見つけた。
PC-8801 なら買うのにどうしようかなと思い、取り敢えず手に取ると、あの Bug 太郎こと谷裕紀彦 (たに ゆきひこ) さんのインタビューとか載っているじゃないか。ほかに、マイコンソフトのなにわさん、システムソフトのたいにゃんさんも載っている。もう購入決定。
谷さんといえば、2003年5月号で休刊となった月刊誌「マイコン BASIC マガジン」で掲載された「DRAGON 'N' SPIRIT」や「N-TYPE」などのゲームの作者として有名。CG グラフィック (今でいうところの「アスキーアート」) を駆使して、当時のアーケードゲーム「DRAGON SPIRIT」や「R-TYPE」もどきを PC-8001 上で再現したすごい人。
この谷さんは、確か「FULL TIME 'N'」とかいう PC-8000/8800 シリーズのユーザーの同好会を立ち上げたことがあって、中学生ぐらいだった自分も入会した。そのとき、「DRAGON 'N' SPIRIT のようなマシン語を使ったプログラムを DISK-BASIC で実行させると BASIC に復帰できなくなるんですが、どうしてでしょうか」という質問の手紙を書いたら、谷さんから直々に丁寧な回答を頂いて、もうとても感激したことを今でも覚えている。
小学生、中学生とプログラミングの虜になっていた自分は、今、一応ソフトウェア開発の仕事をしている。でも、もう時代は変わっていて、あのとき夢中になったプログラミングの楽しみとはもう違うものになっていた。あのときみたいにコンピュータを使ってわくわくした気分になるためにはどうしたらいいのかなって、今でも時々考えている。
谷さんはあれからウルフチームに入社し (ここまでは知ってた)、今は株式会社ネクステックの取締役を務めているとのこと。やっぱりすごいなぁ。
次こそは PC-8801 の本の出版を期待。
« MAXIMA de Mika Agematsu | トップページ | 同級生発見 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- WFH で買ったもの、その 2(2021.04.18)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- EditorConfig Vim Plugin を日本語環境の Windows で(2016.12.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- DAD(2018.12.16)
- ダンプする、本を読む、社内の繋がりを広げる(2012.07.21)
- 「カリスマニュースサイト管理人が 15年続けたシンプルな情報収集術」を読んだ(2012.03.04)
- オライリーの PDF の余白を切り取る140文字以下のスクリプト(2011.04.02)
- SONY Reader 買っちゃった(2011.03.28)
「撮影画像付き」カテゴリの記事
- 2ヶ月ぶりの合奏(2018.12.16)
- 8年越し! 「ピカソ&モカ☆ LIVE MOKA☆PICA night」(2012.08.06)
- SONY Reader 買っちゃった(2011.03.28)
- 静岡ガンダムをライブ配信してみた(2010.10.11)
- 2年越しで眼鏡を買った(2010.07.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント