« 同級生発見 | トップページ | やっぱり ETC はいいなぁ »

2005年4月 1日 (金)

インペリアルフォース 2

システムソフトが発売した PC-9800 シリーズ用の戦略型 SF シミュレーションゲーム「インペリアルフォース」は、高校時代にかなり夢中になったゲームで、もう自分の中では最高傑作といっていいぐらい。それが 15年ぶりに新しく「インペリアルフォース2 cosmic interceptor」という名前になって発売されるとのこと。

前作「インペリアルフォース」は、艦隊を編成して惑星を占領し、宇宙の覇権を握るのが目的のゲームで、ルールはとても簡単。出てくる艦種は少ないし (戦艦、巡洋艦、高速艦、強襲艦、偵察艦の 5種)、やることといったら、艦を生産して艦隊を編成し、後は偵察、占領。敵艦隊が出てきたら戦闘するぐらい。

同社の「ティル・ナ・ノーグ」と同様、ゲームを始める度に新しいマップが作成されるのも特徴。気軽に何度でも遊べるのが良かった。気軽といっても、複数の敵国家を相手にして、星間ネットワークの中枢に位置する惑星を取り合うところとか、結構熱くなった。

新作でも、前作の手軽さ、戦略性、無限に遊べるところなんかはそのまま保たれるとのこと。これなら期待は膨らむんだけれど、製品情報を読むと、前作では殆どないに等しかった内政のパラメーターが増えていたり、艦隊編成や戦闘も色々要素が追加されるみたい。艦艇設計とかもあるし、本当に手軽さが損なわれていないだろうかと不安。

「インペリアルフォース」には別の続編として「ストラディア」というゲームが出ていたけれど、これは艦隊の移動に慣性が付いたりして色々ややこしくなって、手軽さがなくなってがっかりした覚えがある。今度は「2」を名乗る以上、前作の良さを失わないで欲しい。

後、出来ることなら前作そのままの Windows 版も収録して欲しいんだけれど、無理かなぁ。

« 同級生発見 | トップページ | やっぱり ETC はいいなぁ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: インペリアルフォース 2:

« 同級生発見 | トップページ | やっぱり ETC はいいなぁ »

Social connection

  • Check

最近のトラックバック

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

これも見とるよ

無料ブログはココログ