ハードディスク保護機能
ハードディスク保護機能追加ユーティリティ (内蔵ハードディスクを別のコンピューターに取り付けた際に、ハードディスクのデータを読み書きできなくする機能
) を導入。
法人向けモデルでは最初から用意されている機能だけれど、個人向けモデルでも使えるようになった。
このユーティリティ、BIOS をごっそり更新する訳じゃなく、ハードディスク保護機能のメニューを有効にするフラグだけ立てているような感じ。ということは、実は個人向けモデルにも最初からハードディスク保護機能があって、何らかの理由でマスクしてあるだけということか。
理由というのは、不用意に機能を有効にして、メインボードの故障時にディスクが読めなくなる危険を避けるためとかかな。或いは、単に個人向けと法人向けのモデルで機能を差異化したかっただけとか。
それが最近、社会がセキュリティに敏感になったこともあって、個人向けモデルでもハードディスク保護機能を開放したのかなあと。
« 「恋文日和」見た | トップページ | 世界最軽量 *ist DL »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- WFH で買ったもの、その 2(2021.04.18)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- EditorConfig Vim Plugin を日本語環境の Windows で(2016.12.07)
コメント