GR DIGITAL が見つからない
今日は GR DIGITAL の発売日。
ウェブや雑誌の記事を見ているうちに、ますます欲しくなってきた。
でも、1年前に *ist DS を買ったばかりだし、仮に GR DIGITAL を手に入れたとしても、それで GR1s を使わなくなっちゃったら、それはそれで嫌だし、取り敢えず今は我慢我慢。
でも、やっぱり実物はどんな感じなのか、実際に触って確かめたい。
そんなわけで、会社帰りに電器店やカメラ店に数件寄ってみたんだけれど、どこにも置いてなかった。
やっぱりこういうカメラは指名買いが多いだろうから、わざわざ展示品を用意しないのか、それともよっぽど予約が殺到したのか。
せめて詳しいカタログだけでもと思ったけれど、それもなかった。
仕方ないので、3件目に入った店で GR DIGITAL は諦めて、愛・地球博の閉幕日 に持って行った GR1s の、雑踏の中で落っことしたレンズフードを取り寄せてもらうことにした。今でも手に入るんだろうか。まだ 1個、予備を持ってはいるけれど。
それにしても、GR DIGITAL にすぐ飛びついたのは、やっぱりフィルムカメラの GR1 を使っていた人達ばかりなんだろうか。それとも GR を使っていなかった人達も結構飛びついたのかな。
200万画素くらいのデジタルカメラの新製品が続々と発売されていた 2001年頃、フィルムのカメラは将来の見通しがもう怪しかったけれど、何故かこのとき、リコーの GR21、GR1v、京セラの コンタックス T3、フジの クラッセ といった、俗にいう「高級コンパクト」と呼ばれる機種だけは例外的に、次々と新発売されてた。
そんなカメラももう新品では入手できないけれど、なんか雑誌の記事とかを読んでみると、GR1s や後継の GR1v は中古市場でも入手難で、あったとしても結構なお値段が付いているらしい。中古で 6万とか 8万とかするそうだから、自分が新品で買ったときと全然変わらない。
長年のユーザーは先見の明あり
なんて書いてあったけれど、これって自分も先見の明があったってことだよね。
GR1s (写真左、再掲)、これからも大事に使わんと。
« ネットワーク、初受験 | トップページ | アクト通りにて »
「カメラ」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- プロレーザーポストカード終了(2016.12.17)
- K-3 Prestige(2014.09.14)
- FinePix X100 の感度 AUTO 制御の謎(2011.08.28)
- 旧式のカラリオミーとアドエスで SDHC カードを使う(2011.04.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント