持ち歩けないノート PC
前々からいつか書こうと思っていた持ち歩けない (モバイル) ノート PC について。
我が意を得たりと思った記事を見つけた。
ITmedia +D PC USER: ノートが変わればユーザーも変わる、はず (山田祥平の「こんなノートを使ってみたい」)
今の世の中、盗難や紛失を恐れる余り、ノート PC を気軽に持ち出すことは難しくなっている。暗号化や認証の強化をしたって、やっぱりノート PC を盗難、紛失すれば情報漏洩だっていって大騒ぎになる。
しかし、気軽に持ち歩けないモバイル PC って、なんの意味があるんだろう。
それと暗号化。暗号化の重要性は分かる。しかし、企業ユーザーならともかく、個人ユーザーが気軽に使うのには、やっぱり敷居が高い。
もっと個人のユーザーが安心して、しかも手軽に、ノート PC を持ち歩けるようにするにはどうしたらいいものかって思う。
見方によっては携帯電話だって今や秘密情報の塊。
でもあれって、一部の機種に指紋認証があるぐらいで、普通は 4桁ぐらいの暗証番号によるロック機能程度しかないんでしょ。それなのに、電車の中とか飲食店とかで忘れ物の携帯電話って多いんでしょ。
でもやっぱりみんな、「どっかに忘れたり盗まれたりしたらどうしよう」なんていちいち考えないで携帯電話を携帯するんでしょ。
ノート PC だって携帯電話みたいに気軽に持ち歩きたいんだけれどなぁ。
« おめでとうに感謝 | トップページ | まいどおおきに食堂 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- WFH で買ったもの、その 2(2021.04.18)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- EditorConfig Vim Plugin を日本語環境の Windows で(2016.12.07)
コメント