« 1.5日消化 | トップページ | 夜桜乱舞 »

2007年3月21日 (水)

今日は一日吹奏楽三昧

春分の日。体調もすっかり良くなったということで、岡崎に愛車を取りに帰ったその戻り、null ちゃんから「NHK-FM で吹奏楽特集やってます」とのメールを貰う。

すぐカーオーディオを NHK-FM に同調すると、あぁ、やってる。佐渡裕さんが喋ってる (今日は一日『吹奏楽』 三昧 (ざんまい))」。最初の方は聴きそびれたけれど、吹いたことのある曲が結構あるなぁ。

以下、吹いたことのある曲の一部 (吹いてないのも若干含む)。

「メダリオン (モアトン)」非常に思い出深い曲で、思い出すのは中学時代の中部日本吹奏楽コンクール本大会。トリオからの旋律が高くて難しくて、ユーフォニアムは1本だけで、後にも先にもあれほど緊張したコンクールはない。放送では聴きそびれたけれど、聴きたかったなぁ。

「アレルヤ! ラウダムス・テ (アルフレッド・リード)」 これも聴きそびれたけれど、中学か高校の時にやった記憶があるなぁ。両方でやったのかも知れない。

「アフリカン・シンフォニー (マッコイ)」聴く機会も吹く機会も多く、所属した全てのバンドで演奏してる。編曲者の岩井直博指揮、東京佼成ウィンドオーケストラの LP (!) も持ってる。

「リンカンシャーの花束 (グレンジャー)」厳密には吹いてませんが、まぁ、大学時代に色々ありまして定期演奏会でちょっと。拍子が繁分数になってたりしてややこしかった。放送されたラトル指揮の CD も持ってる。3楽章はソプラノサクソホン旋律の B バージョン。

「アルヴァマー序曲 (ジェームズ・バーンズ)」三倉茉奈さんと三倉佳奈さんのリクエストだったけれど、高校時代に飽きる(?)ほどやったっけ。

「たなばた (酒井格)」大学時代、合歓バンドクリニックに行ったとき、新譜として紹介されてたけれど、その後、瞬く間に広まった印象がある。

「旧友 (タイケ)」高校時代によく吹いた。高校の時はこういう典型的な行進曲を沢山やった記憶がある。

「吹奏楽のための民話 (コウディル)」中学1年。吹奏楽部に入って、初めて渡された楽譜だ。

「歌劇『ローエングリン』から『エルザの大聖堂への行列』 (ワーグナー)」 放送では聴きそびれたけれど、10年前の大学の定期演奏会でやったね。1カ月前にもやったね。

「狂詩曲『ノヴェナ』 (スウェアリンジェン)」これも放送では聴きそびれたけれど、中学時代に吹いたっけ。大学の時も吹いたかなぁ。

「『アルルの女』組曲第2番から (ビゼー)」 大学時代の定演で、本番の 1週間ぐらい前に決めたアンコールが「ファランドール」 本番では思わぬ事故があってね。

「歌劇『ウィリアム・テル』序曲 (ロッシーニ)」 大昔のギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団の来日演奏会でアンコールの曲目だったそうだけれど、自分の大学時代も後半の有名なところのみ、定期演奏会のアンコールでやった。

「マゼランの未知なる大陸への挑戦 (樽屋雅徳)」 これは吹いてないけれど、先週、大学の定演で聴いたばかり。そうか、近年の邦人作曲作品の大ヒット曲だったんだ (流行を全然知らない…)。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

« 1.5日消化 | トップページ | 夜桜乱舞 »

吹奏楽」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 今日は一日吹奏楽三昧:

« 1.5日消化 | トップページ | 夜桜乱舞 »

Social connection

  • Check

最近のトラックバック

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

これも見とるよ

無料ブログはココログ