上部表示パネルの修理代
確か 4月の上旬ぐらいだったと思うが、K10D の上部液晶表示パネルにひび割れが出来てしまった。
断定は出来ないが、K10D の入ったナイロン製の鞄 (緩衝材無し) を椅子から落としてしまったときにひび割れの出来た可能性が高い。
幸い、ひび割れ以外、見た目は問題なさそうで、機能的にも正常に動作していたため、暫くそのまま使っていた。しかし、そのまま使い続けるのも厭だったため、ゴールデンウィークの最終日、修理に出した。
半月ほど経って、修理完了品を引き取ってきた。やはり保証は無効で修理費 (運送費、消費税込み) 25,830円。致し方あるまい。
K10D を修理に出している間は代わりに *ist DS を持ち歩いていた。実際にシャッターを切る機会は殆どなかったが、久々に持ち歩く +ist DS はやはり小型軽量で、K10D にない魅力がある。K10D のような手ぶれ補正機構はない代わりに、基本となる感度が 1段高い利点もある。
最近、会社の (元) 同期二人は自分が薦めた K100D を買ったが、K100D は *ist DS と同様に基本感度が高い上に手ぶれ補正機構も付いているから、手頃な大きさ、重さと相俟って、初めてのデジタル一眼レフとして抜群の使い勝手なんじゃないかと思う。
このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。
« ファミコンミニ スターソルジャー | トップページ | 疲れから眠気を予測する »
「カメラ」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- プロレーザーポストカード終了(2016.12.17)
- K-3 Prestige(2014.09.14)
- FinePix X100 の感度 AUTO 制御の謎(2011.08.28)
- 旧式のカラリオミーとアドエスで SDHC カードを使う(2011.04.24)
> 最近、会社の (元) 同期二人は自分が薦めた K100D を買ったが、
これは、もしや、わしのことかも知れんなぁ。
徐々に使い出しています♪
ゴロ@富良野
投稿: ゴロ | 2007年6月17日 (日) 21時42分
もちろんそうです。> ゴロさん
富良野日記、見ました。子供を撮ったコマなんか、うまいねぇ。
投稿: わ | 2007年6月18日 (月) 00時09分