手帳活用術
12月13日放送 | これまでの放送 | めざせ! 会社の星 | NHK 名古屋放送局 は「来年こそ! 手帳活用術」だった。
先週に放映された予告で蛇腹の手帳らしい物がちょっと映ったから「もしかしたら」と思ったけれど、予想通り「超」整理手帳が出てきた。しかも、手帳の発案者の野口悠紀雄さんまで出てきたり。
番組に出てきた「手帳の達人たちの交流会」も「『超』整理手帳オフ会」だったし、番組の半分ぐらいは「超」整理手帳の話だったし。
自分自身、「超」整理手帳を使い始めて、10年ぐらいになるんじゃないかと思う。この前、sagojou さんに会ったときも「今もその手帳、使ってるんですか」と言われた。逆に覚えられてるということに自分が驚いた。
でも、この手帳を手帳らしくよく使うようになったのはここ数年ぐらいのことだったりして。
前半の番組の内容は野口さんの著書で紹介されていることが殆どだったけれど、ほかの人の「超」整理手帳の使い方とか面白かった。
番組の後半では、WILLCOM 03 を使って予定や仕事 (TO-DO) の管理をしている人の紹介。
WILLCOM 03 は自分の持っている Advanced/W-ZERO3 [es] と同じ Windows Mobile の PHS。だから、自分でも同じような方法で予定や仕事の管理は出来る。
けれどもやっぱり、予定の管理は紙がいい。紙なら記入も簡単だし、「超」整理手帳の蛇腹の「週間スケジュール・シート」なら一覧性も良い。それに PDA や PC などのように、機器を買い換えたときのデータ移行や複数の機器間でのデータの同期を考えなくていいし。
でも、TO-DO は PHS をよく使う。TO-DO はデータを長期保存する必要がないし、何より期限の近い順に並べ変えてくれたり、アラームで知らせてくれるのが便利だから。
« 初めて見た「高橋メソッド」 | トップページ | それ、提出するの? »
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- NHK スペシャル「ここまで来た! うつ病治療」(2012.02.22)
- 「徹底検証! 静岡を襲う巨大地震」覚え書き(2012.01.09)
- 「チャレンジド」を見て色々思い出した(2009.10.10)
- challenged(2009.10.10)
- 今日の万引き G メンは静岡ロケだった(2009.08.17)
「仕事」カテゴリの記事
- はたらく細胞 BLACK(2021.04.11)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- 2018年をふりかえる(2018.12.31)
- DAD(2018.12.16)
コメント