USB フラッシュメモリの使い道
ちょっと訳あって、新品の USB フラッシュメモリ 2GB を貰ってしまった。
しかし、USB フラッシュメモリって持ってる人は多いけれど、自分には使い道を思い浮かばないんだよなぁ。
既に インテル® ターボ・メモリー があるから、Windows ReadyBoost にも使えないし…。
それに USB マスストレージのデバイスって (ほかのデバイスもだけれど)、繋げば繋いだ分だけデバイスドライバがインストールされちゃうから嫌なのよね。
以下、覚え書き。
Windows Vista (Windows XP、Windows 2000 もほぼ同様だと思う) で USB マスストレージのドライバを綺麗に削除する手順。
- USB インタフェースから削除しようとするデバイス以外の全てのデバイスを取り外す。削除しようとするデバイスは取り付けておく。
- デバイスマネージャを開き、[デバイス (種類別)] の表示にする。
- [ポータブル デバイス] から USB デバイスを削除する。
- [ディスク ドライブ] から USB デバイスを削除する。
- [ユニバーサル シリアル バス コントローラ] から [USB 大容量記憶装置] を削除する。
- 削除しようとするデバイスをそのまま取り外す。
多分、[汎用ボリューム] は気にしなくていいと思う。
« 休日の ETC 深夜割引 | トップページ | 続けるコツ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- WFH で買ったもの、その 2(2021.04.18)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- EditorConfig Vim Plugin を日本語環境の Windows で(2016.12.07)
今日はDVD見てました。
人間っておもろいね。
勉強になりました。
ありがとうございました
投稿: 1916 | 2009年2月 1日 (日) 22時33分
どういたしまして。
今後の人生の参考になれば幸いです。
自分もそれを見て学んだことを活かしたいもんです。
投稿: わ | 2009年2月 2日 (月) 00時10分