阿蘇の新高菜漬け
伯父から父に送られてきた高菜漬けを分けて貰ってきた。
青々とした新高菜漬け。これが食べられるようになると、春が来たと感じる。
高菜は今や静岡や愛知でも、コンビニのおにぎりなどで簡単に食べられる。けれども大抵は油で炒めてある高菜はいまいち。
やっぱり炒めていない、茎の細い阿蘇の高菜漬けが一番おいしい。この新漬けもおいしいし、ちょっと赤茶けた感じの古漬けもまたいい。
阿蘇の高菜漬けはとにかく大好物なのである。
自分が熊本に帰ると、親戚の人はみんな高菜漬けをたっぷり出してくれる。熊本の人にとって珍しくも何ともない高菜漬けを自分が喜んで食べるもんで、それが面白いらしい。
« まだ乗れるよ | トップページ | 平成21年3月の3連休 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 楽観視(2021.01.31)
- Stay Home 時代のオンラインイベント(2020.09.21)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- 2018年をふりかえる(2018.12.31)
- 2ヶ月ぶりの合奏(2018.12.16)
「撮影画像付き」カテゴリの記事
- 2ヶ月ぶりの合奏(2018.12.16)
- 8年越し! 「ピカソ&モカ☆ LIVE MOKA☆PICA night」(2012.08.06)
- SONY Reader 買っちゃった(2011.03.28)
- 静岡ガンダムをライブ配信してみた(2010.10.11)
- 2年越しで眼鏡を買った(2010.07.05)
・・こ、これは・・・
間違いなく、美味いね。
投稿: ゴロ | 2009年3月18日 (水) 19時42分
高菜って阿蘇の名物???
となってしまいましたが、野沢菜と混同していたことに気がつきました。
高菜ってあまり食べたことないかも。
少なくとも意識して食べたことないなぁ。
投稿: つくねん | 2009年3月23日 (月) 20時22分
高菜漬けと野沢菜漬けは、見た目、ちょっと似てるけれど、味は全然違いますねぇ。
投稿: わ | 2009年3月25日 (水) 22時32分