無線 LAN 親機の買い増し
最近の無線 LAN 親機は安くなった。しかも暗号化方式の異なる SSID 2個を同時に利用できる機能なんてのが付いてる。
それで、NEC アクセステクニカ の AtermWR4100N という機種が 5000円足らずで売ってたので、買ってしまった。
今は 6年前に買った NEC アクセステクニカの AtermWR7600H を使っている。IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g の 3規格対応した初期の機種。ただ、IEEE802.11a と IEEE802.11g/11b は切り替えによる排他利用になるので、干渉の少なそうな IEEE802.11a だけで利用している。
この AtermWR7600H の LAN ポートに、新しく買った AtermWR4100N を接続。
先ず、ニンテンドー DS Lite の Wi-Fi 設定。接続設定はほぼ自動。きちんと親機のセカンダリの SSID で接続してくれた。暗号化は当然 WEP。
次に、親機の設定だが、これも自動設定機能で無線 LAN アクセスポイントモード (ルータ機能が無効) になった。
今度は PHS、Advanced/W-ZERO3[es] の接続。こちらはプライマリの SSID で WPA2-PSK による接続を手動設定。
ニンテンドー DS Lite も Advanced/W-ZERO3[es] も無線 LAN ではたまにしか使わないので、親機の無線は必要なときだけ有効にする。
普段使うノート PC はこれまで通り、AtermWR7600H の IEEE802.11a による接続。
- AtermWR7600H
- IEEE802.11a, WPA-PSK
- 対応のノート PC
- IEEE802.11a, WPA-PSK
- AtermWR4100N
- IEEE802.11g, WPA2-PSK
- Advanced/W-ZERO3[es]
- IEEE802.11g, WEP
- ニンテンドー DS Lite
- IEEE802.11g, WPA2-PSK
« 999 全巻 | トップページ | 懐かしの全員集合 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- WFH で買ったもの、その 2(2021.04.18)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- EditorConfig Vim Plugin を日本語環境の Windows で(2016.12.07)
「ゲーム」カテゴリの記事
- 2018年前半まとめ(2018.07.01)
- Ingress やってみた(2014.09.23)
- GPS レシーバーを PHS で使ってみた(2010.07.20)
- 古の戦士と僧侶、メタルスライム(2009.11.07)
- 今度のドラゴンクエストはティル・ナ・ノーグみたいだ(2009.08.24)
コメント
« 999 全巻 | トップページ | 懐かしの全員集合 »
セカンダリの設定ができるの、いいですね。
うちでは無線をメインで使っていて
暗号化方式がWEPではないので
DSでインターネット使ったことないんですよ。
今度 N○○から無線LANルータがもらえるっぽいんですが
そんな便利な機能付いたのじゃないですよね…
投稿: kandy | 2009年7月27日 (月) 22時28分
いやぁ。セカンダリは簡単で便利です。
無線 LAN ルータがもらえるのはプロバイダか何かのキャンペーンでしょうか。
N○○ は分からないけれど、ほかにも店に置いてあったコレガの製品などでもマルチ SSID に対応してる機種があったので、最近は割と一般的な機能なのかも。
取り敢えず、高速道路のサービスエリアとか、大須などの繁華街にある FREESPOT でニンテンドー Wi-Fi コネクションを体験するという方法もありますよ。設定不要ですぐ繋がって楽ちん。
投稿: わ | 2009年7月28日 (火) 02時17分