ハッシュタグを自動追加する twicli プラグインを作った
twicli のプラグイン を作りました。
ハッシュタグ検索結果のタブを開いてるときにツイートすると、最後にハッシュタグも自動追加してツイートするというものです。
しかも今度は公式のプラグインとして取り込まれました!
但し、標準では有効になってないので使用する場合はプラグイン設定に insert_hashtag.js
を追加する必要があります。
このプラグイン、前から構想はあったのですが、プロ野球クライマックスシリーズのテレビ中継と #dragons を見てるうちに、これはすぐ作らねばと思い…
どうせならクライマックスシリーズの試合の最終回が始まるまでに作って自分で使いたいよねと思い、こんなことを言ってみたりもして。
ちょっと思い出したので、最終回までにプラグインを作る実験。 < 無理。
最初は、ツイートがポストされる直前のプラグイン呼び出し時に、その時開いているタブの id
を読み取って、ツイートに付加する仕組みで実装。
なんとか9回表に入る前、30分強で作りましたよ。
ソフトウェアの開発見積もりがこんないい加減じゃ駄目だろうと思いつつも、なんとかなるもんですね。
でも、ふと気付きました。
あ、このままだと140文字ギリギリだったとき、ハッシュタグが入りきらない。 http://gist.github.com/636302 #twicliJP
その後、twicli 作者の @NeoCat さんからの助言 も得て、タブの切り替え時にフッタも切り替える今の実装になりました。文字数の問題も解決。
これで、クライマックスシリーズの中継もより一層楽しめると思ったものの、視聴中に実際にツイートするのはなかなか難しいですね…
« 静岡ガンダムをライブ配信してみた | トップページ | MinGW を使った Vim のビルドに挑戦 »
「Twitter」カテゴリの記事
- 「クラウド・カンファレンス in 静岡」覚え書き(2011.09.25)
- 「そのツイート、誰に見られても平気ですか?」(2011.06.23)
- ハッシュタグを自動追加する twicli プラグインを作った(2010.10.22)
- 静岡ガンダムをライブ配信してみた(2010.10.11)
- Gist のソースを表示する twicli プラグイン(2010.10.07)
「プログラミング」カテゴリの記事
- DAD(2018.12.16)
- EditorConfig Vim Plugin を日本語環境の Windows で(2016.12.07)
- NetBeans を Mac の Java 6 で使う(2013.08.22)
- Bitbucket と GitHub のユーザー名を変更しました(2013.02.15)
- Mercurial で Office (2007) Open XML や OpenDocument を管理する(2011.11.21)
コメント