SONY Reader 買っちゃった
ソニーの電子書籍リーダー Reader&tm; (通称?「SONY Reader」) を買ってしまいました。Touch Edition の方です。
電子書籍のデバイスなんて、サービスを提供する事業者の都合ですぐ使えなくなってしまうと思い込んでました。だから自分は、電子書籍リーダーにそう興味なかったんです。
しかし、先日のオライリー・ジャパンののキャンペーンで調子に乗って Ebook (PDF) を色々買い込んでしまってから気が変わり、PDF を見られるデバイスが欲しいと思うようになりました。
携帯性を考えると Pocket Edition の方がいいんだけれど、メモリーカードスロットのあった方がファイルのやりとりに便利そう。それに、やはり PDF を見るのに Pocket Edition の 5型パネルでは辛いという記事を見てたので、6型パネルの Touch Edition にしました。
オライリーの EBook、買ったのは全部 B5 変形版の PDF ですが、SONY Reader でも綺麗に表示できました。ただ Touch Edition でもちょっと小さい。
表示を90度回転させて、横幅一杯に拡大すると見易くなります。但し、ページが途中で切れ、ページめくりの回数も増えます。
でもこれぐらい綺麗に表示できればいいかな、と。何より電子ペーパーはとても見易いし。
XMDF 形式の電子書籍も買ってみることにしました。
XMDF と DRM の関係をそもそもよく理解できていなかったのですが、分かったことをまとめてみました。
- Reader™ Store-ソニーのeBookストア で販売されてる XMDF には DRM による制限が付いており、SONY Reader でしか閲覧できない。
- 電子書籍の本屋さん Space Townブックス で販売されてる XMDF は DRM フリー。一つのファイルで SONY Reader でも W-ZERO3 などのブンコビューアでも閲覧できる。
- XMDF は DRM フリーでコピーが自由できるようになっていても、不正配布防止のため、ファイルに電子刻印が施される (フットプリント機能)。
後、SONY Reader は Reader Store の蔵書が少ないとか、仕様がクローズドという印象があったけれど、それも誤解でした。
買う前に思ってた以上に遊べそうです。
« TortoiseHg や msysGit を vcscommand.vim で使えるようにする | トップページ | オライリーの PDF の余白を切り取る140文字以下のスクリプト »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- WFH で買ったもの、その 2(2021.04.18)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- EditorConfig Vim Plugin を日本語環境の Windows で(2016.12.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- DAD(2018.12.16)
- ダンプする、本を読む、社内の繋がりを広げる(2012.07.21)
- 「カリスマニュースサイト管理人が 15年続けたシンプルな情報収集術」を読んだ(2012.03.04)
- オライリーの PDF の余白を切り取る140文字以下のスクリプト(2011.04.02)
- SONY Reader 買っちゃった(2011.03.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 令和4年の終わりに(2022.12.31)
- 少数意見(2021.06.27)
- 宣言下の引っ越しから一年(2021.05.07)
- はたらく細胞 BLACK(2021.04.11)
- 楽観視(2021.01.31)
「撮影画像付き」カテゴリの記事
- 2ヶ月ぶりの合奏(2018.12.16)
- 8年越し! 「ピカソ&モカ☆ LIVE MOKA☆PICA night」(2012.08.06)
- SONY Reader 買っちゃった(2011.03.28)
- 静岡ガンダムをライブ配信してみた(2010.10.11)
- 2年越しで眼鏡を買った(2010.07.05)
« TortoiseHg や msysGit を vcscommand.vim で使えるようにする | トップページ | オライリーの PDF の余白を切り取る140文字以下のスクリプト »
コメント