「クラウド・カンファレンス in 静岡」覚え書き
9月24日、クラウド・カンファレンス in 静岡 というのに行って来ました。
Amazon Web Services とか Google App Engine とか Windows Azure とか、自分自身はこれまで直接使ったことはないのですが、関心はありますし、その筋の著名人が静岡に集まるということで話だけでも聞いておこうと思いまして。
やっぱり自分で少しでもいじったことがないとなかなか難しいでいかん と思いました。
まずは自分で少しでも弄ってみないと、ですね。
Twitter のハッシュタグ (#shizuoka_cloud) を追いながらこういう会に出るのは初めて。一瞬、話を聞き逃したりしたときも大事なところは誰かがツイートしてたりするので、これはなかなか良いと思いました。うっかりすると、ハッシュタグを追うのに夢中になって肝心の話者の話を聞き逃すというあべこべなことになりかねないのですが。
yuto (@jacoyutorius) さんによる クラウド・カンファレンス in 静岡 Twitterまとめ - Togetter もあります。
後は ITで復興を支援!ボランティア・エンジニアが動いた/Tech総研 の話とか、AWSフルマネージドホスティングサービスcloudpack とか。
知らなかったことも色々ですが、オンプレミスなプライベートクラウドを運用するためのソフトウェアも既にオープンソースであったりなんかして、そういう分野に力を入れている IT ベンダーはきちんと戦略を考えないと大変だなと思いました。
以下は、個人的な覚え書き。
- 2003年にソリティアを遊んだ人間の総時間は90億時間。パナマ運河を作るのに2000万時間。ソリティアの時間の1日分。
- Facebook Open Compute Project
- 「iPhone は組み込み用途に使えない。Android は使える。Windows Phone は分からない。」Windows Embedded かな?
- 「会社よりも個人の方がいいインターネット環境を持っている。」
- Pottermore by J.K.Rolling
- Android @ Home, Android Open Accesory, Google Wallet, Google Offers, Google Checkout, Google One Pass, ... 「Google はマネタイズに躍起」
- 「GPS+NFC+個人へのヒモ付け、Android は最強のデバイス」
- オンプレミスより AWS の方が安全。ISO 27001、SAS70 Type II、PCIDSS
- 「App Engine は格安ホスティングサービスに非ず。スケーラブル、手軽、メンテナンスフリー、高可用性、高セキュリティ。これら全てを揃えて、なお格安のアプリケーションプラットフォーム。」
- 能楽堂
- https://github.com/microsoft-dpe
- Eucalyptus, mYouVan, OpenStack, CloudStack
- アカデミックなクラウドでは北海道大学のが最大級の規模とか。
« FinePix X100 の感度 AUTO 制御の謎 | トップページ | Mercurial で Office (2007) Open XML や OpenDocument を管理する »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ワイドレンズのカメラ用のバーチャル背景(2021.06.20)
- WFH で買ったもの、その 2(2021.04.18)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- EditorConfig Vim Plugin を日本語環境の Windows で(2016.12.07)
「仕事」カテゴリの記事
- WFH で買ったもの、その 2(2021.04.18)
- はたらく細胞 BLACK(2021.04.11)
- WFH(2020.08.18)
- 2019年をふりかえる(2019.12.31)
- 2018年をふりかえる(2018.12.31)
「Twitter」カテゴリの記事
- 「クラウド・カンファレンス in 静岡」覚え書き(2011.09.25)
- 「そのツイート、誰に見られても平気ですか?」(2011.06.23)
- ハッシュタグを自動追加する twicli プラグインを作った(2010.10.22)
- 静岡ガンダムをライブ配信してみた(2010.10.11)
- Gist のソースを表示する twicli プラグイン(2010.10.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« FinePix X100 の感度 AUTO 制御の謎 | トップページ | Mercurial で Office (2007) Open XML や OpenDocument を管理する »
コメント