WFH
さて8ヶ月ぶりの投稿。
仕事の都合で昨年3月に横浜から地元、愛知に転居したのもつかの間、すぐに都内の仕事になり 1年のホテル暮らし。今後の仕事は関東圏ばかりだろうからということになり今年 4月にまた横浜に引っ越すも、テレワーク前提ということで殆ど事務所に出勤することなく夏期休暇も終わった。2度の転居はなんだったのかと思うけれど、それでも少しの間、親兄弟の近くで過ごすことが出来たのは良かった。
閑話休題。今後も転居はあるだろうから物を増やさないようにしたいと思っていたけれど、会社の方針転換もあり在宅で仕事する日が珍しくなくなりそうなので、仕事環境改善のために投資することにした。
ここ1ヶ月余りの間で揃えたもの。
- 27" 4K ディスプレイ
- ディスプレイアーム
- ノート PC 冷却台
- トラックボール (2種)
- 会議用スピーカー
27" 4K ディスプレイ
Dellデジタル ハイエンド シリーズ27インチ4K PremierColorモニター:UP2720Q | Dell 日本
GeChic 1101P (GeChic(モバイル / 小型 / マルチタッチ / デュアルモニター) On-Lap 1101 シリーズ|テックウインド株式会社) を使っていたが、Full HD 程度では狭いのとそれを 11.6 インチでというのも小さくて辛いので新しくディスプレイを買おうと思った。
条件は 4K 程度の解像度。あとはタッチパネル付きにするか、比較的大型のものにするか。タッチパネルは、仕事の PC にタッチパネルがないことから欲しいと思った。大型の物は単純に見易いだろから。
で、後者にして Dell の 27インチのディスプレイ UP2720Q に決めた。
選んだ理由は Adobe RGB に対応した広色域のを使ってみたかったのと、ディスプレイ単体でカラーキャリブレーションできるというのが興味深かったから。こうした特徴は今の仕事とは全然関係ないけれど。
あと、今時のディスプレイらしく USB-C (Thunderbolt 3) のケーブル 1本で接続できるのも便利だろうと。ただ、これも仕事で使う PC にはインターフェースがないから関係ない。
今時のディスプレイなら HDR に対応したのとかも良かったかと思うが、今はそれを活かすコンテンツを見る機会もそうないので、また欲しくなったらということで。
事務所では 27 インチの iMac を使っていたというのもあるけれど、マルチモニターの環境が良いというより、ディスプレイが一つでも広いデスクトップがある方が快適な環境を得られる。その環境を自宅でも作ることができて満足。
ビデオチャットで画面共有をするときは、広い画面を共有すると転送に時間がかかったり相手が広いディスプレイを持っていないとうまく見せられなかったりするので、ノート PC の Full HD のデスクトップを画面共有するようにしている。
WFH 用途には非常に高額な買い物だったが、大きなディスプレイは満足しなくなって使わなくなっても処分することが難しい。安物買って後悔するよりは高くても末永く使えそうな良い物にしてしまおうということで。
ディスプレイアーム
Amazon | Amazonベーシック モニターアーム シングル 壁掛けタイプ ブラック | Amazonベーシック(AmazonBasics) | モニタアーム&スタンド 通販
スタンディングテーブル(スタンディングデスク・ミーティングテーブル・オフィスワークテーブル・高さ100cm・幅90cm・立ち会議) 100-DESKF009の販売商品 | 通販ならサンワダイレクト を今は仕事用の机に使っているのだけれど、仕事に使うにはちょっと狭い。特に奥行きの短さは辛いところ。そこで、机の上を少しでも広く使えるようにするべく、ディスプレイアームも併せて買った。
このアームは Amazon ベーシックとなっているけれどエルゴトロンという有名(?)メーカーの OEM 品とのこと。評判も良さそうなので決めた。
ディスプレイアームを買って良かったと思うのは、机の広さを確保できることだけでなく、ノート PC の直上にディスプレイを配置できること。
ウェブカメラがノート PC のディスプレイの上にあることから、カメラを使っているときに視線が大きく外れないのも良いと思う。
ノート PC 冷却台
ノートPC用クーラー(静音・強冷タイプ) - SX-CL21BK
これは 2,500円ぐらいで売ってたので気休め程度に買ってみた。
普通、ノート PC は排熱も含めて設計されているはずだから冷却用のアクセサリーなんて要らないと思っていたけれど、それでも買おうと思ったのは、特にビデオチャットを併用するときなど、ノート PC の性能に余り余裕がなく PC のファンが高回転で回り続けることが多いため。こういうのを使って少しでも改善できるのなら安いかなと。
まだ買ったばかりで使用感を語れるほどではないけれど、冷却効果が仮に期待外れだったとしても、ノート PC のキーボードをいい感じに傾斜するための台として使えればそれでも良い。
外付けのキーボードを買っている人も多いけれど、自分が (今のところ) 新たに買わないのはモバイルコンピューティングするときに外付けのキーボードを持ち歩きたくないと、初めてノート PC を買って以来ずっと考えてきたから。せっかく場所に縛られないノート PC の特徴を活かすためにも、よっぽどひどいものでなければノート PC のキーボードに慣れた方が良いと思う。実際は仕事用の PC だと気軽に持ち運ぶわけにはいかないけれど。
トラックボール (2種)
Logicool MX ERGO Wireless Trackball
キーボード同様、ポインティングデバイスも出来ることならノート PC に搭載されているものを使いたい。しかしディスプレイが広くなったことで小さなタッチパッドでは不便に感じるようになってきた。
そもそも自分がノート PC を使い始めた頃、Windows 3.1 の世代だけれど内蔵されていたのは親指トラックボール (サムボール) だった。後にタッチパッドやスティック型のデバイスが一般的になるも、Windows 95 の時代に Let' note を選んだのはそれがトラックボールを採用していたからだ。
そういえば以前、職場でデスクトップ PC を使っていたとき、ポインティングデバイスは Microsoft Trackball Optical (Wayback Machine) を使っていたことを思い出し、久々に越しの荷物の中から出してみた。しかし、ボールの滑りは悪くなっているし、何よりホイールのウレタン素材特有の劣化がありベタベタする。さすがに 18年ぐらい? 前の製品だし無理もない。
そこで今回、新しいトラックボールを買うことにした次第。定評がありそうで Bluetooth に対応した MX ERGO にした。
ただ、トラックボールはそれ自体を動かすわけではないのでワイヤレスである必要性はあまりない (寧ろワイヤードの方が電源のことを考えずに済む) と思うが、選択肢はほぼワイヤレスしかない。
Bluetooth(R)モバイルトラックボール(親指操作タイプ) - M-MT1BRSBK
MX ERGO を買ったはいいけれど、持ち歩くときはちょっと嵩張るということで、モバイル用も買ってしまった。形は小さいけれど、操作感は意外と悪くない感じ。専用のセミハードケースが付いているのも良い。コストパフォーマンスを考えればこれは買いだと思う。
ただ支援ソフトウェアの エレコム マウスアシスタント - ELECOM が惜しい。ポインタ速度の設定が Windows の設定とそのまま連動しているため、エレコムのトラックボールに合わせて設定するとノート PC 内蔵のタッチパッドで操作するときポインタの速度が非常に遅くなってしまう。他のデバイスと併用することは全く考えられいない。
これが Logicool Options (Logicool Optionsをダウンロードし、作業生産性を高めましょう) だと Windows で設定したポインタ速度に対し、相対的にポインタ速度を設定することが出来る。このため、ロジクールのデバイスでも他のデバイスでもそれぞれに適したポインタ速度に設定できる。
会議用スピーカー
-
上に挙げたレビュー動画を見て購入を決めた。
ビデオ会議も相手のことを考えたら有線のヘッドセットに勝る物はないと思ってたけれど、長時間使っているとやっぱり疲れる。でもこのマイクはノイズキャンセリングの効きが素晴らしく、スピーカーも相手の声がとても聴き取りやすい。会議室用のスピーカーは多人数で使ったときに相手に聞こえにくかったりすることがよくあるけれど、自分一人で使うのなら十分実用的だと思った。
最近のコメント