Stay Home 時代のオンラインイベント
先日、XP祭り2020 という 600人規模の比較的インタラクティブなオンラインイベントに参加したので、オンラインイベントという観点で少し感想を。
XP 祭りについて言えば、自分は 2017年 以来の参加。
今年は初めてのオンライン開催ということで、開催の何日か前から Discord のサーバーが解放されて、当日は Zoom で映像と音声、Discord でチャットと副音声という形式。Discord は一般の参加者にもチャンネル作成などの権限が解放されてかなり自由なところが Wiki っぽくて良い。委譲こそが秩序を生むみたいな。
Twitter もあるから最初は見るところ多くて大変だなと思ったけれど、次第にコツが分かってきた。
- Discord: アプリとブラウザのウィンドウを同時に開いて複数のチャンネルをまとめて見る。
- Twitter: twicli のウィンドウを片隅に置き、
#xpjug
の検索タブを開きっぱなしにする。
よくよく考えてみれば Ingress の大型イベントでは流量の多い複数のチャットや音声ツールをスマートフォンで (場合によってはタブレットも同時に抱えて) 確認しつつ、地図やドキュメント、もちろんゲーム画面も見ながら、しかも屋外だから実際の周囲の状況も見なければならない。そういうハードなイベントに比べれば、PC の広い画面で見られる今回の方が全然楽である。
オンラインで特に良かったと思うのが気軽に感想や質問を投げられること。オフラインだとセッションの終わりの限られた時間に挙手して質問するか終わった後に登壇者を捕まえるというのが中心で (どちらも簡単ではない)、後はせいぜい Twitter に独り言を流すぐらいだ。それがオンラインなら Discord にわりと気軽に書くことが出来るし、登壇者や他の参加者からもリアクションをもらえることも多いので、ある意味においてはオンサイト以上に一緒に参加できている感じがした。
出来ればクローズドな Discord よりもオープンな Twitter に流量があると良かったけれど、昨今のオンサイトのイベントよりもテキストでの発言が多かったように思う。今回は参加者が全員 Discord を使う前提になっているのが良かったのかも知れないし、スタッフ陣もそれを意図して設計したのかも知れない。
楽しかった。
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 令和4年の終わりに(2022.12.31)
- 少数意見(2021.06.27)
- 宣言下の引っ越しから一年(2021.05.07)
- はたらく細胞 BLACK(2021.04.11)
- 楽観視(2021.01.31)
コメント