カテゴリー「ゲーム」の19件の記事

2018年7月 1日 (日)

2018年前半まとめ

平成30年、2018年も後半に突入。ということで、前半のまとめを月毎にざっくり。

1月、 ALL ABOUT マイコン BASIC マガジン II

15年前に休刊した月刊誌のイベント。ほんと、懐かしいだけじゃ済まない、元気の出るイベントだった。

2月、流行性感冒 2018

10年ぶりにインフルエンザに罹った。10年ぶりとすぐ分かったのは、 流行性感冒 2008: 「わ」の日記もどき を書いていたから。記録大事。

10年前に罹って以来、(確か) 毎年、予防接種はしていたのだけれど、今年は罹ってしまった。発熱はそうでもなく、前回ほど辛くはなかった。このとき、Amazon.co.jp のプライム・ビデオを見るという過ごし方を覚えてしまった。

3月、名古屋ウィメンズマラソン

熊本は阿蘇の従妹がはるばる名古屋まで来て参戦と言うことで、自分も帰省がてら応援に。

4月、福岡で Ingress

Ingress やってみた のは 2014年9月からだが、それ以来、初めて航空会社に課金。

4月の福岡は暴風でとにかく寒かった。

5月、顔出し名前出し

あれやこれやで会社のウェブサイトに自分の顔写真を名前付きで出してもらったり...

6月、PHS から引き継いだ携帯電話回線の解約

1997年3月に NTT パーソナルの PHS から使い始め、PHS の終了によって途中で携帯電話になった回線契約を6月で解約した。

21年3ヶ月も使っていたわけだけれど、ここ最近は全くと言って良いほど使ってなく、長期利用者の優遇もない上、今時のスマートフォン用に使おうにも料金や契約期間の縛りのきつさなどを考えると現実的ではないことから解約を決意。

なお、ウィルコムから Y!mobile に移管した PHS 回線は今も通話の主回線として利用中。ただ、こちらも 2020年7月で PHS サービス終了ということで、対策を打たないといけない。

続きを読む "2018年前半まとめ" »

2014年9月23日 (火)

Ingress やってみた

巷ではやりの陣取りゲーム Ingress 、遅ればせながらやってみることに。 Foursquare も Swarm と分離してゲーム的な要素が減ったことだしね。

Intel Map (勢力図) で見ようとしたらアカウントを登録してないとダメみたいだったので先ずは登録。

その後、緑と青のどちらの陣営に着くか選択。後から変更できないとのことだけれど、Intel Map で東海地方の勢力関係を確認。

強い陣営に着いた方が楽か、劣勢の陣営に着いた方が楽しいかなどと思案して陣営を選択。

Intelmap_20140922

レベル1だと実質的に出来ることが少ないみたいだけれど、最初にトレーニングメニュー全てこなしたら、次は Portal と呼ばれる地点 (史跡、寺院、記念碑などが多い) を見つけて Hack。数々のアイテムのほか、敵陣の Portal だとレベルアップに必要なポイントも手に入ります。

Portal を見つけると、大体その近く、数百メートルぐらいのところにまた別の Portal が見えたりするので、同じように移動して Hack。

そうこうしているうちに、どちらの陣営にもまだついていない中立の Portal を見つけたので、初日にして Capture (自分の陣営の物にすること) まで出来てしまいました。

今度は Portal が多そうな静岡駅周辺に。こちらは古参エージェントの勢力争いが激しそうで、初心者には出る幕もなさそうなところ、Link や Control Field の形成まで成功。

こうして現実の場所を移動しながら何か集めるというのは、5年ほど前、ドラゴンクエスト IX ですれちがい通信をして宿屋の客や宝の地図を集めてたのを思い出して懐かしい感じです。実際、当時頻繁にすれ違ってた勇者さんも Ingress のエージェントとして見かけたり。

そんなこんなで初日は 20km 近く歩いて帰宅しましたとさ。

続きを読む "Ingress やってみた" »

2010年7月20日 (火)

GPS レシーバーを PHS で使ってみた

何故か今頃になって PHS と PC で GPS を使えるようにしたくなり、GPS レシーバーを買った。

GPS レシーバーというのは実はシリアルポートで NMEA-0183 という決まった形式によって通信をするらしく、それなら特別なドライバがなくても Windows Mobile で使えるんじゃないかと予想して購入。

しかし実際にはそんな単純な話ではなかった。

それで何か作はないかと調べたところ、Windows CE 用に USB のシリアルポートデバイスドライバとして、下記のウェブサイトにある 232usb - RS232 USB Serial Driver を見つけた。

Advanced W-ZERO3[es] (WS011SH) で 232usb を使ってみたところ、COM2 ポートに割り当てられたようだったので、Windows Mobile の External GPS の設定で [GPS ハードウェア ポート] の設定を COM2 に、[ボーレート] を 4800 に変更。

後は NAVITIME (WILLCOM)モバイル Google マップ のプログラムを実行し、GPS を有効にして動作確認。

いやぁ、自分が歩くのと当時に地図が動く動く。しかもカーナビと違ってマップマッチングもジャイロセンサー (自律航法ユニット) もないのにかなり正確。これだけでも結構楽しい。

カーナビで地図がずれるのって実はマップマッチングが裏目に出てるんじゃないかと思った。

それから地図ソフトの次は 今ココなう! (β) を試してみた。

今ココなう! は各ユーザーの位置をオンラインの地図上にリアルタイムに表示するサービス。見てるとユーザーの位置が刻々と変化して、見てるだけでも面白い。

詳しい紹介記事。

ぶらりお散歩300キロ、「酷道」走破もみんなでウォッチ 「車載動画」がひそかなブーム - ITmedia News

車を愛し、ドライブ中に車窓動画を撮影する「車載クラスタ」と呼ばれる人たちがいる。まとめサイトや専用のネットサービスも誕生し、活気づいている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/23/news039.html
全国の車載モバイラーのナウ!がわかる「今ココなう!」サービス:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:ITmedia オルタナティブ・ブログ

あいも変わらずTwitterが話題だ。確かにTwitterでのコミュニケーションは楽しい。特に欧米と違って日本では特定の共通の趣味を持ったクラスタ(仲間)同士が集まって本気の呟きというか冗談的な妄想...

http://blogs.itmedia.co.jp/knowledge/2009/05/post-37f9.html

このサービスは Windows Mobile 用のクライアント (今ココなう!(β):ダウンロードページ) もあるのが嬉しい。

しかも結構機能が細かくて、前述の COM2 ポートを探し当てられたのもこのクライアントプログラムの GPS 自動検出機能のお陰。

このクライアントプログラムで [自動送信] を有効にしておくと定期的に今ココなう! のサーバーに位置情報を送信してくれる。

また、[自動イマココ] を有効にすると定期的に住所を取得し、Twitter に住所をポストしてくれる。このとき、Twitter の位置情報 Geotagging を送ることも可能だ。

自分は少し前まで位置情報の公開についてなんにも関心がなかったけれど、今年の初め頃から foursquare を皮切りに急に位置情報を公開するサービスがはやりだし、Twitter でも (Twitterブログ: これからは位置情報です!) W3C でも (Geolocation API Specification) 位置情報に関する API が盛り込まれ、凄く気になり出してきた。

でも、もっと早くにはやっていたら、そしてもっと早くに自分が関心を持っていたなら、「ココでドラゴンクエスト IX のすれちがい通信をやってるよ」なんて使い方で楽しむことも出来たかなと思った。

PHS って本当は 3G などの携帯電話ように GPS の力を借りなくても、比較的正確な位置を割り出せるのが特徴だったように思うんだけれどね。

2009年11月 7日 (土)

古の戦士と僧侶、メタルスライム

そういえば、我が家にはいにしえの戦士と僧侶、それとメタルスライムがいた。

確か戦士と僧侶は頂き物。メタルスライムは20年ぐらい前、豊田そごうで買ったはず。

2009年8月24日 (月)

今度のドラゴンクエストはティル・ナ・ノーグみたいだ

今度の「ドラゴンクエスト IX 星空の守り人」は、本編とは関係ないところがまた面白い。

「宝の地図」とか「クエスト」といった要素は、22年前(!) の PC 用 RPG 「ティル・ナ・ノーグ」を想起させる。

例えば「宝の地図」の洞窟の、実際に自分の歩いたところだけが地図上で見えるようになるところとか、不特定多数と通信することで無数の地図を手に入れられるところ。それから、どうも自動生成されたような感じの洞窟内部も。

「クエスト」の雰囲気も似てるし、通信で新しいクエストが配信されるところも無限のシナリオに近いものを感じる。

これまでのドラゴンクエストも面白かったけれど、それも言ってしまえば、一度エンディングまで見たら終わりで、後は殆ど単純な「やりこみ要素」だった。

それが IX になって、ただの「やりこみ要素」じゃなく、ティル・ナ・ノーグのように長く楽しく遊べる仕組みがある。こういうところが、今までのドラゴンクエストにない面白さだと思った。

で、まだ自分は 285人もすれちがいしたのに、本編のシナリオが終わってなかったりして。

2009年7月27日 (月)

無線 LAN 親機の買い増し

最近の無線 LAN 親機は安くなった。しかも暗号化方式の異なる SSID 2個を同時に利用できる機能なんてのが付いてる。

それで、NEC アクセステクニカ の AtermWR4100N という機種が 5000円足らずで売ってたので、買ってしまった。

今は 6年前に買った NEC アクセステクニカの AtermWR7600H を使っている。IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g の 3規格対応した初期の機種。ただ、IEEE802.11a と IEEE802.11g/11b は切り替えによる排他利用になるので、干渉の少なそうな IEEE802.11a だけで利用している。

この AtermWR7600H の LAN ポートに、新しく買った AtermWR4100N を接続。

先ず、ニンテンドー DS Lite の Wi-Fi 設定。接続設定はほぼ自動。きちんと親機のセカンダリの SSID で接続してくれた。暗号化は当然 WEP。

次に、親機の設定だが、これも自動設定機能で無線 LAN アクセスポイントモード (ルータ機能が無効) になった。

今度は PHS、Advanced/W-ZERO3[es] の接続。こちらはプライマリの SSID で WPA2-PSK による接続を手動設定。

ニンテンドー DS Lite も Advanced/W-ZERO3[es] も無線 LAN ではたまにしか使わないので、親機の無線は必要なときだけ有効にする。

普段使うノート PC はこれまで通り、AtermWR7600H の IEEE802.11a による接続。

  • AtermWR7600H
    • IEEE802.11a, WPA-PSK
      • 対応のノート PC
  • AtermWR4100N
    • IEEE802.11g, WPA2-PSK
      • Advanced/W-ZERO3[es]
    • IEEE802.11g, WEP
      • ニンテンドー DS Lite

2009年7月22日 (水)

すれ違い通信

最近、よく会社の通勤、行き帰りに「ドラゴンクエスト IX」の「すれ違い通信:」をやってる。

今日なんか一日で 8人もすれ違った。

やはり利用者の多い駅はすれ違いやすい感じだ。

で、ゲームの本編自体は余り進んでなかったり。

2009年7月16日 (木)

「ドラクエ休暇」じゃないよ

私が月曜に休みを取ったのはこれが理由という訳じゃないので、念のため。

2009年6月26日 (金)

レベルの高いポケットモンスター?

経験値の高い人からその経験や知見を引き出すのは難しいなぁ。

レベルの高いポケットモンスターをはじめのうちは使いこなせない状態と似てるかも。

2009年5月25日 (月)

マスクと煙草、Vista、Trico

Author: PlayStationLifeStyle Keywords: Project Trico Team ICO ICO Shadow of the Colossus PS3 HD 720p Added: May 19, 2009

Social connection

  • Check

最近のトラックバック

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

これも見とるよ

無料ブログはココログ