カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の266件の記事

2022年12月31日 (土)

令和4年の終わりに

浜松にいた時から18年半続けた吹奏楽団を退団。静岡県外に引っ越してもなんだかんだでずっと続けてきたけれど、昨今の社会情勢等をきっかけとして 1年半の休止期間を挟み退団を決めた。

転職したわけでもないのにバタバタ変わった仕事の環境もひとまず落ち着き、今年は新たな出会いがあって XP 祭りで発表で新たな体験をできたことが良かった。

来年はまた違った意味で自分なりの存在感を出したい。単に目立ととかではなく。

と、なんとか今年も概ね健康に過ごせたことに感謝しながら1年半ぶりの、そして今年最初で最後の投稿。

続きを読む "令和4年の終わりに" »

2021年6月27日 (日)

少数意見

少数意見。掻き消されそうだったら我慢して初めから出さない方が、みんなに合わせた方が良い。

その方がみんなのため。

みんなのため? 批判されるのが怖いから?

怖くて何が悪い? 当然の防衛反応かも。不安や恥ずかしく感じることもあるでしょう。

我々は全員の知恵を表明するプラクティス? をただ真似ているだけで安心し、図らずも声にならない声を揉み消していることに鈍感になってはいないだろうか。

と自戒もしてみる。

続きを読む "少数意見" »

2021年5月 7日 (金)

宣言下の引っ越しから一年

転勤で横浜に引っ越してから1年が過ぎた。一足早く緊急事態宣言の発出された首都圏はさすが緊張感が違い、まるでゴーストタウンのようだったのを思い出す。1年経ったのを機に、今、思っていることをスナップショットとして少し記してみる。


この1年で出社したのは8回だけだった。転勤しても通勤することはめったにないだろうことは当然想定済みだった。しかし、事務所の形態が変わって居場所がなくなることまでは考えていなかった。自社の事情で仕方なかったとはいえ、こうなるなら引っ越さずに肉親や知人のいる地元に残れれば良かったのだけれど。

かれこれ 5年以上、自社事務所で仕事をしていなかったが、今後の感染症の終熄状況に拘わらず事務所に戻ることは暫くないのだろう。オンラインでのやりとりは社会に出る前も含めなんだかんだで 30年ぐらいやっているので慣れているつもりだが、それでも帰属意識はますます変わってくると思った。


それでも自分はリモートで仕事が一応できているのだから (本当???) 恵まれている方ではある。一方、自分には音楽を生業としている知人や学校関係者も多く、そういった方々は演奏活動や集客等がままならず苦労されているようだ。

自分の場合、吹奏楽は下手糞な趣味だが、練習等に参加するときは長距離の移動を伴うので、ずっと休んでいる。社会人として趣味でやっている我々が代わって我慢することも生業としている方々の支援だったり社会貢献になると思うことにしている。


考えは変わるかも知れないし後になって間違ってたと思うかも知れないけれど、ひとまずスナップショットということで。

続きを読む "宣言下の引っ越しから一年" »

2021年4月11日 (日)

はたらく細胞 BLACK

この冬のアニメは「はたらく細胞 BLACK」が抜群に良かったので覚え書き。

赤血球 AA2153 をはじめとする細胞達の「使命感」に生きる世界。

使命感が仕事の動機に占める割合というのはかなり大きい。使命感というのは内発的な物で、外発的な義務感とは違うというか。

使命感だけでヘトヘトになっているときに息抜きを持ちかけてくる赤血球 AC1677 とかもあるあるで良い。残業がひどくてヘトヘトだったのに誘われて飲みに連れて行かれたりしたあの頃とか思い出したり。

また、使命感を掻き立てる菅野祐悟さんの音楽がとても良い。サウンドトラックも買ってしまった。

注: 自分の職場が BLACK という訳ではありません 💦

続きを読む "はたらく細胞 BLACK" »

2021年1月31日 (日)

楽観視

楽観視したり対策を後手後手にして被害や犠牲を増やすのは戦争の時から変わってないんだと思う。

まぁ、自分も昨年3月ぐらいまではちょっと他人事のように見ていたところもあったから偉そうなこと言えないけれど。

余りこういうことは書かないようにしているのだけれど、一応、思考の記録として。

続きを読む "楽観視" »

2020年9月21日 (月)

Stay Home 時代のオンラインイベント

先日、XP祭り2020 という 600人規模の比較的インタラクティブなオンラインイベントに参加したので、オンラインイベントという観点で少し感想を。

XP 祭りについて言えば、自分は 2017年 以来の参加。

今年は初めてのオンライン開催ということで、開催の何日か前から Discord のサーバーが解放されて、当日は Zoom で映像と音声、Discord でチャットと副音声という形式。Discord は一般の参加者にもチャンネル作成などの権限が解放されてかなり自由なところが Wiki っぽくて良い。委譲こそが秩序を生むみたいな。

Twitter もあるから最初は見るところ多くて大変だなと思ったけれど、次第にコツが分かってきた。

  • Discord: アプリとブラウザのウィンドウを同時に開いて複数のチャンネルをまとめて見る。
  • Twitter: twicli のウィンドウを片隅に置き、#xpjug の検索タブを開きっぱなしにする。

よくよく考えてみれば Ingress の大型イベントでは流量の多い複数のチャットや音声ツールをスマートフォンで (場合によってはタブレットも同時に抱えて) 確認しつつ、地図やドキュメント、もちろんゲーム画面も見ながら、しかも屋外だから実際の周囲の状況も見なければならない。そういうハードなイベントに比べれば、PC の広い画面で見られる今回の方が全然楽である。

オンラインで特に良かったと思うのが気軽に感想や質問を投げられること。オフラインだとセッションの終わりの限られた時間に挙手して質問するか終わった後に登壇者を捕まえるというのが中心で (どちらも簡単ではない)、後はせいぜい Twitter に独り言を流すぐらいだ。それがオンラインなら Discord にわりと気軽に書くことが出来るし、登壇者や他の参加者からもリアクションをもらえることも多いので、ある意味においてはオンサイト以上に一緒に参加できている感じがした。

出来ればクローズドな Discord よりもオープンな Twitter に流量があると良かったけれど、昨今のオンサイトのイベントよりもテキストでの発言が多かったように思う。今回は参加者が全員 Discord を使う前提になっているのが良かったのかも知れないし、スタッフ陣もそれを意図して設計したのかも知れない。

楽しかった。

続きを読む "Stay Home 時代のオンラインイベント" »

2019年12月31日 (火)

2019年をふりかえる

今年、最初で最後の投稿だ。

異動と移動

なんといってもこの一年で大きかったのはこれ。

2018年秋から始まった仕事の関係で3月に横浜から岡崎に引っ越し。地元に帰れる嬉しさ半分、またすぐ引っ越すのかなと言う不安も半分。そして7月末から別の仕事に移ることになり東京通いが始まり、2019年が終わった。

地元なので両親達ともすぐ会えて安心。ただ親からすれば都会に出る理由がなくなったのが少し残念かもしれない。浜松の吹奏楽の合奏にも参加しやすくなった。

仕事以外も含めてこの一年の行動範囲は東は千葉県から西は愛知県まで。昨年と比べてだいぶ狭くなった。写真もあまり撮れなかったな...

スクラム

フレームワークとしてそこそこ分かり易いからというのもあると思うが、周囲での「スクラム」の流行をすごく感じた一年だった。中には表面的に言葉だけ借用していたり、言葉やその印象に惑わされているのではないかと感じることも多かったが、知らず識らず自分もその罠にはまっていたかもしれない。この流れはまだ暫く落ち着くこともなさそうなので自戒せねば。

あなたの話はなぜ「通じない」のか

(自分の考える) 正論を真っ正面から主張しても相手の警戒が強くなるだけで全く伝わらないということを何度も身を以て体験した。押して駄目なら時には引いてみることも必要らしい。

お互い歩み寄っていった方がいいといったことを言われることも多かった。私が空気を読まず、或いは敢えて読まずにいろいろものを言うことが多いからだろう。ただ折り合いの付け方がまだよく分からず、時として自分を騙して相手に合わせているような気持ちになって何かもぞもぞする。

日誌

社内で日誌を公開するようになった。基本的には自分のために書いているのだが、ほかの人からコメントをもらって、自分の進んでいる方向は正しそうなのか危なそうなのか確認できるのが良い。報告書ではないから気楽だし、それを踏まえて上司も読んでもらえるのも有り難い。

日誌には出来事だけでなく、そのとき自分の考えたことも含めるのが良いと思う。

手に入れたもの、手放したもの

久々に PC を買った。HDD の遅さに耐えられなくなった Mac mini Late 2012 の買い換え。

Macbook Pro 16" にした。性能と価格と大きさのバランスの良さに惹かれた。6コア CPU の下位モデルだが、それでも自分の使い方なら十分そうだ (ストレージは 2TB SSD にカスタマイズしたが)。

ノート PC でこんな大きなのを買うのは PC-9821Ne 以来。Macbook Pro が 16インチといっても、当時毎日持ち歩いていた PC-9821Ne の半分ちょっとだ。

特に画面と音の良さに満足している。Mac の持ち運びには Macbook Air 11" (Mid 2013) を使い続けようと思ったが、この分だと使用機会がかなり減りそうである。

2020年7月のサービス終了まで粘るつもりだったけれど予定を前倒し。

22年前に当時の NTT パーソナル (現 NTT ドコモ) の PHS を使い始めてからずっと、通話の主回線だった。公衆電話よりも安い通話料金、みなし音声でも 16,800bps を叩き出すモバイル通信が魅力だった。

ドコモの PHS 撤退が明らかになった 2005年にウィルコムに変更。どれだけ通信しても定額なのが良かった。「京ぽん」から W-ZERO3 (2005年12月) に変えて、最後は Advanced/W-ZERO3 [es] (2007年7月)。iPhone や Android がはやる前。またキーボード付きのデバイスに戻ってきたいなぁ...

大きな地震などで携帯電話回線が不通になったときでも PHS は結構普通に使えたこともあり、4G 以外の回線を持っておく安心感がなんとなくあったけれど、既に PHS の基地局も少しずつ整理されているようだし、もういいかなと。

そんなわけで、さようなら PHS。

来年

前半は下降気味、後半は持ち直した感じの 2019年。生活拠点等の不安もあるが、2020年は幸先良く行きたい。

続きを読む "2019年をふりかえる" »

2018年12月31日 (月)

2018年をふりかえる

お仕事

昨年まであまり大きく変わることのなかった仕事は今年、4月と11月の2回に変化あり。

特に11月のは職場も変わり、これまで余り意識することのなかったエンタープライズ・アジャイルってなんだろうとか考えるきっかけになったり。

人それぞれ思い描いていることは結構バラバラだったり、そもそもぼんやりとしてたり。プロジェクトの初期に関係者揃って方向付け、意識合わせをすることが大事だと改めて感じる。ここ数年はアジャイルなやり方に慣れた人と仕事することが多かったので余り準備に時間を割かなくても走りながら整えていけていた感じがするけれど、実はそれってだいぶ恵まれていたんだなと。

あと一年で色々変わったけれど、変わらなかったのは新人や新卒で入社して数年の人達から自分自身、今でも多くの刺激を受けていたと言うこと。

今年も国内、福岡から札幌まであちこちに行った。大体、遠出したのは Ingress の XM Anomaly とか Mission Day とか。1年で 3往復 6回も飛行機に乗ったのは初めて。手荷物預け入れせずとも飛行機に乗れるようになったのも初めて。羽田に行けば全国どこへも行けるし、羽田へのアクセスの良い横浜は静岡と違ってとても便利。

吹奏楽

特に後半は仕事がバタバタしたことなどもあり、合奏に余り参加できていない。本番までに参加する合奏の回数は段々少なくなってきていて、元々そんなに練習に出ずにいけるタイプではないのでなかなか大変。

新年は

どんな一年になるんだろう。なんかあんまり想像できない。大雑把だけれどとにかく今年の失敗を繰り返さず、成功 (あったの?) を活かせる一年にしたい。

続きを読む "2018年をふりかえる" »

2018年12月16日 (日)

2ヶ月ぶりの合奏

バタバタしていてすっかり遠のいていた。

前回の横浜暮らしの時も余裕なかったけれど、そんなときこそ敢えて遠出して合奏に出ようとしたなぁと思い出したり。

続きを読む "2ヶ月ぶりの合奏" »

2018年11月12日 (月)

AI と Agile

昨今の「AI」の隆盛に、AI のエンジニアは悲鳴を上げているという話を聞いたりする。

実際に AI と関係なくても従来の商品、サービス、コンセプトとの違いを見せるため、取り敢えず名前や説明に「AI」という言葉を入れられてしまうので、現場のエンジニアがその説明をするのに苦心するとかなんとか。

これ、Agile も似てるなと。みんな何を以て Agile と捉えているのか分からないけれど、多分認識は相当にバラバラ。重いプロジェクトマネジメントをする、あるいはされるのが面倒になった人達が「Agile」に乗っかってるんじゃないかと思ったり。

バズワード化してるだけなんだろうけれどね。

続きを読む "AI と Agile" »

より以前の記事一覧

Social connection

  • Check

最近のトラックバック

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

これも見とるよ

無料ブログはココログ