カテゴリー「自動車」の56件の記事

2009年10月25日 (日)

ステッカーを貼ってみた

先週、自動車の点検に出したときに、ステッカーを買ってみた。

「世界の平和のために、東海のルノーの仲間」みたいな意味で、代金には寄付金が含まれているんだとか。

RENAULT JAPON | ルノー名古屋中央 お知らせ に載ってるね。2009.10.11 のところ。自分がいただいたのは浜松のルノーだけれど。

2009年8月 3日 (月)

楽器積載の図

カングーにコンサートバスドラムを積載した図。

さすがにスタンドからバスドラム本体を外さないと載らないけれど。

新車の独特の臭いがしなくなった頃からバスドラムや、その他の大型楽器を載せる機会が増えた。

2009年5月 2日 (土)

道路交通情報 2009年5月2日13時現在

なんじゃ、こりゃ。想像以上だな…

道路交通情報 2009年5月2日13時現在

路線名称

規制区間

原因

規制・渋滞

東名高速(下り)

日本坂TN付近

追突事故

全車線規制

東名高速(下り)

大井川BS付近

追突事故

車線規制

東名高速(下り)

大井川BS付近

故障車

規制なし

東名高速(下り)

吉田付近

--

渋滞17km

東名高速(下り)

菊川付近

--

渋滞9km

東名高速(下り)

浜松付近

--

渋滞17km

東名高速(下り)

宇利TN入口付近

--

渋滞20km

東名高速(下り)

宇利TN入口付近

追突事故

規制なし

東名高速(下り)

岡崎付近

--

渋滞17km

面倒臭くなってきたなぁ。

2009年4月 5日 (日)

高速道路、混みすぎ

東名高速道路の静岡県内は比較的、渋滞が少ない区間だと思っていた。

しかし、土曜日の高速道路は凄かった。

交通量が多くて、全体的に流れが悪い。下り線は袋井インターチェンジの手前から磐田ぐらいまで渋滞も発生。

やはり、ETC 休日特別割引の影響だろう。

昨年の、ハイオク 1リットル 200円近かった頃の高速道路は、がらがらですいすいだった。

2009年3月28日 (土)

ETC 休日昼間割引はおしまい

今日、3月28日から、高速道路通行料金の上限が 1,000円になる休日特別割引が始まった。今まで安くならなかった 20時から24時も 1,000円になるのは有り難い。

けれど、代わりに休日昼間割引がなくなってしまったようだ。

昼間の静岡から浜松とか、それより短い距離の移動だったら今までの方が安かった訳だから、痛し痒しである。

昼間の休日のちょっとした移動に高速道路を使いにくくなってしまったのは残念。

勘違い。本当は休日、全時間帯で半額になって、しかも上限が 1,000円になるというのが正しいみたい。だから短距離の料金はこれまで通り。良かった。

2009年3月23日 (月)

平成21年3月の3連休

23日の2時過ぎに帰ってきた。

1日目。久々にのんびりした休日。

  • 19インチワイドの液晶ディスプレイを買ってみた。三菱電機の RDT191WLM ってやつ。決め手は手頃な価格と大きさ、sRGB 対応、ノングレア。

2日目。

  • 右側の通行帯から追い越そうとした普通車に右のドアミラーをぶつけられたが、無傷だった。そういえば先々週は左のドアミラーを地下駐車場の柱にぶつけてしまった (自損) が、このときも無傷だった。さすが、ぶつけられるのが前提 (?) のフランス車。丈夫に出来てる。
  • ゴールデンウィークでも盆でも年末年始でもないのに、掛川付近の東名高速道路で渋滞にはまる。通行料金の上限が 1,000円になる来週からはどうなってしまうんだろう…。

3日目。

  • 酔っぱらって日付の変わった深夜2時からアンサンブル (?) の練習を始める。学生みたいだ。
  • 介護老人保健施設の訪問演奏。
  • 団内アンサンブル大会。冒頭のファンファーレ以外では初めての演奏参加。楽しんでもらえたというか楽しめたというか。しかしバリテューバ四重奏をやれなかったことは悔やまれるなぁ。
  • 婚約報告を受ける。大変、めでたい。しかし特にここ1年ぐらい、こういった話題が多い。人それぞれだから焦りはない。嘘。

あー、楽しかった。でも、疲れた。

で、睡魔に屈して 9時間かけ、2時過ぎに帰宅…。

2009年3月 9日 (月)

5.7l/100km -> 17.5km/l

浜松で演奏会が終わった明くる日、ETC の通勤割引に間に合うように帰るつもりが二度寝してしまって、割引に間に合わなくなったので、国道1号バイパスを使って静岡まで帰ってきた。

浜松で給油したときに燃費計をリセットし、帰宅して燃費計を見たら 5.7l/100km という驚きの数字が。

換算すれば約 17.5km/l な訳で…。

高速道路を 80km/h ぐらいで走行するのが低燃費だと思ってたけれど、バイパスを 60km/l ぐらいで走った方がより経済的のようだ。しかも通行料金は掛からないし。

ただバイパスは、途中でゆっくり休憩するのが難しかったり、殆どずっと片側1車線で周囲の交通状況に左右されやすいのが苦手。

2009年2月28日 (土)

高速1,000円乗り放題は

日本経済新聞 (2009年2月28日朝刊) によると、高速道路の通行料金引き下げの実現は早ければ 3月中に実現する見通しとのこと。

この引き下げは平日全時間帯で全車種 3割引。また、土日祝日の乗用車に限り 1,000円で原則1回、乗り放題になる。

例えば静岡-浜松は乗用車の通常の通行料金が 1,900円。通勤割引や期間限定の休日昼間割引、深夜割引で5割引になることを考えると、 静岡-浜松より遠い距離を移動するときに安くなる計算。

原則1回だとしても、往路はこれらの割引を利用して半額に抑え、復路はこれらの割引の対象時間外 (20時から24時) に通行して 1,000円に抑えるということも出来そうだ。

しかしこれが実施されると、連休の高速道路がまた混雑しそうだなぁ。ガソリン価格が高騰したときはがらがらだったけれど。

2009年1月19日 (月)

カングーの10・15モード燃費

輸入車はカタログなどに 10・15モード燃費の載ってないことも珍しくない。そして、カングーについても燃費は公表されていない。

しかし、どうやら 12.9km/l らしい。

これは広告に載っていた値だが、5速 MT と 4速 AT のどちらかは分からない。

別のところで 5速 MT は 12.9km/l で、4速 AT は 11.0km/l らしいという情報もあったけれど、真相は不明。

数字だけ見ると、余り燃費が良くない感じもするが、国産車のカタログに載っている 10・15モード燃費と違って、実際の燃費に割と近い値になっている感じはする。

2008年12月22日 (月)

エンジンオイルの推奨交換時期

明日は新車 (もう違う?) の 2度目の点検整備をしてもらうことにした。

走行距離も 9,000km を超えたし、エンジンオイルの点検、交換などもと言われたし、初回の新車点検から半年ぐらい経ったことだし。

トゥインゴに乗っていたときは、1年毎の法定点検以外にも半年毎に簡単な点検 (日産のセーフティー点検) をやってもらってたこともあり、今回も年が明ける前にやっておくことに。

ところで、9,000km を超えてからの交換というのは遅すぎたんじゃないだろうか。以前、何かでオイルは 5,000km 毎を目安に、フィルターはオイル交換2回毎を目安にと聞いたことがあるけれど、大丈夫だろうか。そもそも新車点検のときに交換してるんだっけ (基本的に整備士さんに任せてしまってるので…)。ちょっと不安になってきた。

エンジンオイルの適切な交換時期というのはいつなんだろうか。

調べてみたところ、新車に付いてきた「点検整備項目/記録簿」という冊子に「ルノー推奨定期交換部品項目について」という記載がある。

それによると、「エンジンオイル」と「エンジンオイルフィルター」は「1年または 15,000km 毎」の交換と書いてある (ルノースポール (RS) 車以外の場合)。これならまだまだ余裕があるじゃないか (それより「粉塵フィルター」の方が交換時期が早い)。

これなら余り神経質になる必要もなさそうだ。何れにせよ、明日、オイル交換が必要かどうかは整備士さんに判断してもらうんだろうけれど。

そうそう、カングーのオイルレベルゲージってちょっと手の届かないところにあるんだよね…。素人が日常点検するのは無理。

より以前の記事一覧

Social connection

  • Check

最近のトラックバック

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

これも見とるよ

無料ブログはココログ