カテゴリー「撮影画像付き」の173件の記事

2018年12月16日 (日)

2ヶ月ぶりの合奏

バタバタしていてすっかり遠のいていた。

前回の横浜暮らしの時も余裕なかったけれど、そんなときこそ敢えて遠出して合奏に出ようとしたなぁと思い出したり。

続きを読む "2ヶ月ぶりの合奏" »

2012年8月 6日 (月)

8年越し! 「ピカソ&モカ☆ LIVE MOKA☆PICA night」

ピカソ&モカ☆ LIVE MOKA☆PICA night -LILIUM vs シ・ネ・マ- 行って来ました! 偶然にも横浜での仮住まい生活の最後の夜を締めくくる、最初で最後の贅沢です。

火消し屋小町|NHKよるドラMOKA☆ を知って8年。やっとこの日が来ました。

席の場所は下手側端の一番前。ウーファーの真横で、まさに空気が揺れてたけれど、皆さんの表情もよく見えるし、なかなかの席でした。

1曲目の演奏が始まる前、「すみません」と言いながらボーカルの小西さんが登場。その後も (悪いことなんてしてないのに)「すみません」「ごめんなさい」の連発で、なんか (ある状況に於いて) いつも謝ってばかりの自分そっくり。違うのは表現者であるかそうでないかってところ。

MOKA☆の作品はライブ向きと言うよりレコーディングで仕上げていく音楽が多い (と思う) ので、今回のような演奏に漕ぎ着けるまでは凄く大変だったと思います。

それと、普段、生演奏では聴かない形態の音楽というのは刺激になります。感覚的な物で、うまく言葉に書き表せないけれど、グルーヴって言うのかな? こういうの。

MOKA☆さんの演奏が終わって、ピカソさんの演奏が始まる前の間に、小西さんにご挨拶も出来ました。お互いずっと前から知ってるのに、なんか不思議で、改めて何を話したら良いやら言葉になりません。やっぱり差し入れ持ってきた方が良かったかな。迷ったんですけれどね。

ほんと、感激のひとときでした。これでまた来週からもがんばれるかな。

こんなのも買っちゃいました。しかも図々しくもサインしてもらっちゃった。

R0010275

MOKA☆さんの CD も売ってたんですが、既に全部持ってたもので。CD 持ってきて何か書いてもらえば良かったかな。

ライブはこんなプログラムでした。

続きを読む "8年越し! 「ピカソ&モカ☆ LIVE MOKA☆PICA night」" »

2011年3月28日 (月)

SONY Reader 買っちゃった

ソニーの電子書籍リーダー Reader&tm; (通称?「SONY Reader」) を買ってしまいました。Touch Edition の方です。

開梱したところ

電子書籍のデバイスなんて、サービスを提供する事業者の都合ですぐ使えなくなってしまうと思い込んでました。だから自分は、電子書籍リーダーにそう興味なかったんです。

しかし、先日のオライリー・ジャパンののキャンペーンで調子に乗って Ebook (PDF) を色々買い込んでしまってから気が変わり、PDF を見られるデバイスが欲しいと思うようになりました。

携帯性を考えると Pocket Edition の方がいいんだけれど、メモリーカードスロットのあった方がファイルのやりとりに便利そう。それに、やはり PDF を見るのに Pocket Edition の 5型パネルでは辛いという記事を見てたので、6型パネルの Touch Edition にしました。

電源を入れたところ
電源を入れたところ。

オライリーの EBook、買ったのは全部 B5 変形版の PDF ですが、SONY Reader でも綺麗に表示できました。ただ Touch Edition でもちょっと小さい。

表示を90度回転させて、横幅一杯に拡大すると見易くなります。但し、ページが途中で切れ、ページめくりの回数も増えます。

でもこれぐらい綺麗に表示できればいいかな、と。何より電子ペーパーはとても見易いし。

XMDF 形式の電子書籍も買ってみることにしました。

XMDF と DRM の関係をそもそもよく理解できていなかったのですが、分かったことをまとめてみました。

後、SONY Reader は Reader Store の蔵書が少ないとか、仕様がクローズドという印象があったけれど、それも誤解でした。

買う前に思ってた以上に遊べそうです。

2010年10月11日 (月)

静岡ガンダムをライブ配信してみた

今日はそこそこ天気が良かったので、出掛けたついでに JR 東静岡駅の駅前でやってる 模型の世界首都 静岡ホビーフェア に行ってみた。

ライトアップ、始まった。

当初の目的はガンダムの写真でも撮ろうということだったのだけれど、ついでに、実験的に LYNX で Ustream のライブ配信してみた。

当然、中継に関しては全くの無知だし、既に盛り上がってからだいぶだった内容。見る人は誰もいなくて普通かなと思って、自己満足だけして誰も見てない中継を終えたのですが。

そしたら、思わぬ反応が…

慌てて中継を再開しましたよ。

いやぁ、一人でもこうして反応を頂けると、なんかそれだけでライブ配信って楽しいかも!

因みに中継機材等はこんな感じ。簡素なもんです。

上の録画には自分の声がちょっとだけ入ってたり。変な声だ…

画質や撮影技術については大目に見てくださいー

2010年7月 5日 (月)

2年越しで眼鏡を買った

遂に新しい眼鏡を買った。

バンドの人に
「眼鏡を変えた方がいい、変えるべきだ」
と言われるようになったのが 2008年7月頃らしいから、かれこれ 2年になってしまった。

自分にとって初めてのプラスチックレンズ、そして初めてのプラスチックフレームである。

なんか知らないけれど、みんなから
「太めの黒いフレームで、レンズは縦が余り長くない方が絶対に似合う」
というようなことを言われた (眼鏡店の人にも言われた) ので、今回は (自分の中ではかなり) 思い切ってそうした意見に従って選んでみた。

ほら、かなり思い切ったでしょ。 > 私を見たことある人

今回、眼鏡を新調したのは、定期的に診てもらっている眼科の先生から処方箋を出してもらえたから。

それまでは
「今の眼鏡で特に問題なく矯正できてるからそのままでいいよ」
と言われてた訳で、こう言われると自分にはなかなか新しい眼鏡を買えないものである。

けれども、どうも自分の周りでは同じように考えている人が少ないみたい。装身具 (アクセサリー) の一つなんだね。

自分は眼鏡を視力の矯正のために使う器具として捉えている。だから何より優先すべきは、正しく検眼して出された度数、掛け心地、耐久性、視界の確保といった実用性なんだけれど。

普通はそんなの二の次なのかな。

なんにせよ、新しい眼鏡に対する周りの反応が怖い。特に会社での反応が不安。会社にはいつから掛けていこうかなぁ。

2010年4月10日 (土)

RELET 買った!

2010年04月05日(月)

  • RELET 入手! posted at02:11:13
  • RELET で、手持ちの Edy、nanaco、TOICA の残額がすぐ分かる。これで残額確認用のレシートを財布に入れとかなくても良くなるから便利! posted at02:13:05
  • RELET で、Nice Pass (遠州鉄道の IC 乗車券) を認識させたら Err2 になった。TOICA と似たようなものだから認識できると思ったのに残念。めったに使うカードじゃないんだけれど、それだからこそ認識できたら便利だった。浜松に行かないと残額を確認できないし。 posted at02:20:29
  • RELET はなんとなくポメラ DM10 に合わせてオレンジにした。調子に乗って専用本革ケースも買った。 posted at02:23:28
  • RELET のケースにどの電子マネーを入れるか悩むところ。TOICA は EX-IC と重ねておきたいけれど、2枚重ねだとエラーになってしまうし。 posted at02:29:45
  • RELET こんなのです。下のはポメラ。色合いはちょっと違った。 -http://moby.to/i5hnnwposted at12:21:40
  • RELET を自慢しようにもみんなの興味は iPad か Xperia なようで… posted at20:00:57

2009年11月 7日 (土)

古の戦士と僧侶、メタルスライム

そういえば、我が家にはいにしえの戦士と僧侶、それとメタルスライムがいた。

確か戦士と僧侶は頂き物。メタルスライムは20年ぐらい前、豊田そごうで買ったはず。

2009年10月25日 (日)

ステッカーを貼ってみた

先週、自動車の点検に出したときに、ステッカーを買ってみた。

「世界の平和のために、東海のルノーの仲間」みたいな意味で、代金には寄付金が含まれているんだとか。

RENAULT JAPON | ルノー名古屋中央 お知らせ に載ってるね。2009.10.11 のところ。自分がいただいたのは浜松のルノーだけれど。

2009年10月13日 (火)

熊本城主手形

熊本城主手形というのが届いた。

熊本城や夏目漱石 内坪井旧居といった熊本市管理の13施設に無料入場できるなどの特典。

果たして、有効期間内に使えるのかな。

2009年8月 3日 (月)

楽器積載の図

カングーにコンサートバスドラムを積載した図。

さすがにスタンドからバスドラム本体を外さないと載らないけれど。

新車の独特の臭いがしなくなった頃からバスドラムや、その他の大型楽器を載せる機会が増えた。

より以前の記事一覧

Social connection

  • Check

最近のトラックバック

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

これも見とるよ

無料ブログはココログ