カテゴリー「静岡市」の16件の記事

2012年1月 9日 (月)

「徹底検証! 静岡を襲う巨大地震」覚え書き

徹底検証! 静岡を襲う巨大地震 - あさひテレビ (2012年1月9日(月)15時50分再放送) を見たので覚え書き。

静岡県は東海地震の想定震源域のほぼ真上。
津波到達まで30分ぐらいかかった東日本大震災と異なり、5分で津波が到達。

以下、M9.0 の地震が発生し、沿岸の防災施設が壊れた時を想定。

浜松、30分以内に浜松駅付近に到達。
磐田、湖西も浸水。浜名湖奥も浸水。
津波の大きな被害が予想されるのは沼津。内浦地区で約20m。

静岡市は津波が 5 から 6m ぐらい。
西部や東部より津波が低いのと高台が広がっているため、浸水は東名高速道路の南側に留まる。

参考になるのは1498年、明応地震。

浜岡原子力発電所。
浜岡と御前崎の地形が千葉県の飯岡から犬吠埼の地形に似ている。
中部電力は御前崎海脚の地形も考慮して津波の想定を10mとしている。

静岡市は東名高速道路の法面を避難場所として使えるよう中日本高速道路と協定。
焼津市は想定を抜きにして全市民避難計画。

2010年10月11日 (月)

静岡ガンダムをライブ配信してみた

今日はそこそこ天気が良かったので、出掛けたついでに JR 東静岡駅の駅前でやってる 模型の世界首都 静岡ホビーフェア に行ってみた。

ライトアップ、始まった。

当初の目的はガンダムの写真でも撮ろうということだったのだけれど、ついでに、実験的に LYNX で Ustream のライブ配信してみた。

当然、中継に関しては全くの無知だし、既に盛り上がってからだいぶだった内容。見る人は誰もいなくて普通かなと思って、自己満足だけして誰も見てない中継を終えたのですが。

そしたら、思わぬ反応が…

慌てて中継を再開しましたよ。

いやぁ、一人でもこうして反応を頂けると、なんかそれだけでライブ配信って楽しいかも!

因みに中継機材等はこんな感じ。簡素なもんです。

上の録画には自分の声がちょっとだけ入ってたり。変な声だ…

画質や撮影技術については大目に見てくださいー

2009年8月11日 (火)

静岡沖地震の覚え書き

0507、寝ていたところ、一瞬、突き上げられた後、ぐわんぐわんと大きな横揺れが体感10秒弱ぐらい。揺れている最中に携帯電話で緊急情報のけたたましい着信音。震源地が近すぎて余り役に立たず。

0508、何となく状況を理解し、NHK 総合テレビをつける。震度6弱と知り驚く。部屋に不安定においてあった物が崩れていることに気付くも軽い物ばかりで実害なし。

0509、スタンバイになっている PC の電源を入れる。

0512、弟から安否確認の電話。

0513、父から安否確認の電話。

0514、岡崎市から地震情報のメール。岡崎市の観測で震度4。

0515、Twitter を見て自分も第一報。

0524、気象庁の地震情報のサイトを見る。

0555、会社から安否確認メールが届く。

0600、ブログに第一報を書く。

0600過ぎ、JR 東海道本線の運転見合わせを知る。

0614、ドコモの災害用伝言板に安否情報を登録。

0619、ウィルコムの災害用伝言板に安否情報を登録。

0635、NAVITIME で東海道本線の列車運行情報のメールを受信。既に知っていた情報だから遅く感じてしまう。この間、NHK 総合テレビ、Yahoo! トピックス、Twitter、気象庁や JR 東海のウェブサイトなどを見て情報収集。

0748、上司から安否確認の電話。

0800頃、いつも通りの出勤を諦め、列車の運転開始がわかるまで自宅待機を決める。部屋で落下したり転倒したりしたものを片付け始める。

1010、近所のコンビニエンスストアでおにぎりを買い、少し遅い朝食とする。

1142、NHK 総合テレビの静岡駅からの中継で、間もなく運転再開の構内放送を知る。

1214、JR 東海のウェブサイトの情報に変化はないけれど、列車の運転が始まっていそうな情報を Twitter で得る。

1332、ウェブサイトで列車運転開始と発表。出勤の支度をする。

1400、会社に出発。

1441、事務所に到着。途中、静岡駅で同じ列車に乗っていた同期の Y さんと会う。列車遅延証明書を貰う。400分の遅延とのこと。

平成21年08月11日05時21分 気象庁発表

地震にびっくり。鉄筋コンクリートなのに大揺れ。

静岡市で震度 5強。近くの焼津市で震度 6弱とのこと。

軽い物が落ちたりしたけれど、自分は無事です。

大きな地図で見る

2008年11月30日 (日)

富士山がよく見えた

軽く朝食でもとコメダ珈琲店に向かう途中、富士山がよく見えた。朝食の後の撮影でも間に合うだろうか。場合によっては来年の年賀葉書の写真に使えるかも知れないし。

コメダ珈琲店のスティックシュガーが 3g の新しい物に変わってた。前は確か 6g。

2008年2月19日 (火)

静岡市内にもコメダ

愛知県民にはお馴染み、コメダ珈琲店が2月20日(水)、静岡市内にも開店するみたい。

店名は「静岡インター店」だったかな。インターチェンジを北上し、静岡大橋の交差点を越えてすぐの所らしい。

いやぁ、嬉しいねぇ。


このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

2007年11月 9日 (金)

精算機かな

うちの近くの駅。以前、自動販売機のあったところに青いシートの掛けられた謎の物体が出現。

これはきっと、TOICA 対応の自動精算機に違いない。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

2007年10月29日 (月)

トイカ、スゴカ

会社からの帰り、うちの近くの駅の自動改札機で、定期券を入れる場所がいつもと違ってることに気付き、慌てた。

自動改札機が新しくなってる…。

手前上部に傾斜した黒い台が付いてた。奥の液晶表示部はカラー液晶だった。

これは、TOICA 対応の自動改札機に更新されたに違いない。

朝はいつもの自動改札機だったと思ったけれどなぁ。

とにかく、いよいよ静岡も来春から TOICA が使えるようになる。どうせなら 「TOICA」1周年記念カードが欲しいけれど、定期券としては使えんのか…。

話題は変わって、TOICA は JR 東海だけれど、JR 九州は「スゴカ」、IC カードの名称決定。名前がいいなぁ。

JR 九州の話題でもう一つ。

3年後、九州新幹線と山陽新幹線が直通し、N700 系をベースとした新型車両で新大阪から運転する予定とのこと (山陽新幹線と九州新幹線との相互直通運転の実施について)。

そうなると、静岡からは新大阪で 1回乗り換えるだけで熊本に行けてしまう。

その時、東京と熊本を結ぶ寝台特急「はやぶさ」 は残ってるんかなぁ。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

2007年4月 1日 (日)

夜桜乱舞

魚眼レンズを持ち出して、静岡まつり を撮ってみた。

20070401

夜桜乱舞 (踊って練り歩く演目) を見て、鳴り響く音楽を聴いて、20世紀最後の夏、安倍川河川敷での微かな記憶が蘇ってきた…。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

2007年3月 2日 (金)

「東海」の思い出

なんてタイトルだと、吹奏楽コンクール東海大会のことだと思われるかも知れないが、そうではない。

なんと、特急「東海」がこの春のダイヤ改正でなくなるというのである。

特急「東海」とは、東京-静岡間を結ぶ JR 東海道本線で唯一の在来線昼間特急のこと。新幹線や高速バスの利便性が向上し、利用客が減少したため、廃止されることになった模様。

なんて書いておきながら、私は特急「東海」に乗ったことがない。乗ったのは15年前、学生時代に乗った急行「東海」である。

当時、東京に住んでた高校時代の級友宅に遊びに行くとき、時刻表の後ろのページを見て見つけた「東京ミニ周遊券」を学割で購入。ミニ周遊券は急行券無しでも急行の普通車自由席に乗車できるため、静岡までは普通列車を乗り継ぎ、静岡から急行「東海」の普通車自由席を利用して東京入り。周遊券なので、東京都区内は有効期限の間、乗り放題。自由席とはいえ、乗客も少なくて快適だし、安くて便利なもんだと思ったものだった。

その後、(どっちが先かは知らないが)「東海」は急行から特急に格上げ、つまり値上げ (割高な特急料金が必要) となり、ミニ周遊券も廃止され、「東海」に乗る機会もなくなったんだけれど。

それでも今は静岡に住んでるんだから、何かの機会があれば「東海」でまた上京したいと思ってたけれど、もう乗ることもなさそうだな。

このページは xfy Blog Editor を利用して作成されました。

Social connection

  • Check

最近のトラックバック

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

これも見とるよ

無料ブログはココログ