カテゴリー「PHS/スマートフォン」の44件の記事

2019年12月31日 (火)

2019年をふりかえる

今年、最初で最後の投稿だ。

異動と移動

なんといってもこの一年で大きかったのはこれ。

2018年秋から始まった仕事の関係で3月に横浜から岡崎に引っ越し。地元に帰れる嬉しさ半分、またすぐ引っ越すのかなと言う不安も半分。そして7月末から別の仕事に移ることになり東京通いが始まり、2019年が終わった。

地元なので両親達ともすぐ会えて安心。ただ親からすれば都会に出る理由がなくなったのが少し残念かもしれない。浜松の吹奏楽の合奏にも参加しやすくなった。

仕事以外も含めてこの一年の行動範囲は東は千葉県から西は愛知県まで。昨年と比べてだいぶ狭くなった。写真もあまり撮れなかったな...

スクラム

フレームワークとしてそこそこ分かり易いからというのもあると思うが、周囲での「スクラム」の流行をすごく感じた一年だった。中には表面的に言葉だけ借用していたり、言葉やその印象に惑わされているのではないかと感じることも多かったが、知らず識らず自分もその罠にはまっていたかもしれない。この流れはまだ暫く落ち着くこともなさそうなので自戒せねば。

あなたの話はなぜ「通じない」のか

(自分の考える) 正論を真っ正面から主張しても相手の警戒が強くなるだけで全く伝わらないということを何度も身を以て体験した。押して駄目なら時には引いてみることも必要らしい。

お互い歩み寄っていった方がいいといったことを言われることも多かった。私が空気を読まず、或いは敢えて読まずにいろいろものを言うことが多いからだろう。ただ折り合いの付け方がまだよく分からず、時として自分を騙して相手に合わせているような気持ちになって何かもぞもぞする。

日誌

社内で日誌を公開するようになった。基本的には自分のために書いているのだが、ほかの人からコメントをもらって、自分の進んでいる方向は正しそうなのか危なそうなのか確認できるのが良い。報告書ではないから気楽だし、それを踏まえて上司も読んでもらえるのも有り難い。

日誌には出来事だけでなく、そのとき自分の考えたことも含めるのが良いと思う。

手に入れたもの、手放したもの

久々に PC を買った。HDD の遅さに耐えられなくなった Mac mini Late 2012 の買い換え。

Macbook Pro 16" にした。性能と価格と大きさのバランスの良さに惹かれた。6コア CPU の下位モデルだが、それでも自分の使い方なら十分そうだ (ストレージは 2TB SSD にカスタマイズしたが)。

ノート PC でこんな大きなのを買うのは PC-9821Ne 以来。Macbook Pro が 16インチといっても、当時毎日持ち歩いていた PC-9821Ne の半分ちょっとだ。

特に画面と音の良さに満足している。Mac の持ち運びには Macbook Air 11" (Mid 2013) を使い続けようと思ったが、この分だと使用機会がかなり減りそうである。

2020年7月のサービス終了まで粘るつもりだったけれど予定を前倒し。

22年前に当時の NTT パーソナル (現 NTT ドコモ) の PHS を使い始めてからずっと、通話の主回線だった。公衆電話よりも安い通話料金、みなし音声でも 16,800bps を叩き出すモバイル通信が魅力だった。

ドコモの PHS 撤退が明らかになった 2005年にウィルコムに変更。どれだけ通信しても定額なのが良かった。「京ぽん」から W-ZERO3 (2005年12月) に変えて、最後は Advanced/W-ZERO3 [es] (2007年7月)。iPhone や Android がはやる前。またキーボード付きのデバイスに戻ってきたいなぁ...

大きな地震などで携帯電話回線が不通になったときでも PHS は結構普通に使えたこともあり、4G 以外の回線を持っておく安心感がなんとなくあったけれど、既に PHS の基地局も少しずつ整理されているようだし、もういいかなと。

そんなわけで、さようなら PHS。

来年

前半は下降気味、後半は持ち直した感じの 2019年。生活拠点等の不安もあるが、2020年は幸先良く行きたい。

続きを読む "2019年をふりかえる" »

2018年7月 1日 (日)

2018年前半まとめ

平成30年、2018年も後半に突入。ということで、前半のまとめを月毎にざっくり。

1月、 ALL ABOUT マイコン BASIC マガジン II

15年前に休刊した月刊誌のイベント。ほんと、懐かしいだけじゃ済まない、元気の出るイベントだった。

2月、流行性感冒 2018

10年ぶりにインフルエンザに罹った。10年ぶりとすぐ分かったのは、 流行性感冒 2008: 「わ」の日記もどき を書いていたから。記録大事。

10年前に罹って以来、(確か) 毎年、予防接種はしていたのだけれど、今年は罹ってしまった。発熱はそうでもなく、前回ほど辛くはなかった。このとき、Amazon.co.jp のプライム・ビデオを見るという過ごし方を覚えてしまった。

3月、名古屋ウィメンズマラソン

熊本は阿蘇の従妹がはるばる名古屋まで来て参戦と言うことで、自分も帰省がてら応援に。

4月、福岡で Ingress

Ingress やってみた のは 2014年9月からだが、それ以来、初めて航空会社に課金。

4月の福岡は暴風でとにかく寒かった。

5月、顔出し名前出し

あれやこれやで会社のウェブサイトに自分の顔写真を名前付きで出してもらったり...

6月、PHS から引き継いだ携帯電話回線の解約

1997年3月に NTT パーソナルの PHS から使い始め、PHS の終了によって途中で携帯電話になった回線契約を6月で解約した。

21年3ヶ月も使っていたわけだけれど、ここ最近は全くと言って良いほど使ってなく、長期利用者の優遇もない上、今時のスマートフォン用に使おうにも料金や契約期間の縛りのきつさなどを考えると現実的ではないことから解約を決意。

なお、ウィルコムから Y!mobile に移管した PHS 回線は今も通話の主回線として利用中。ただ、こちらも 2020年7月で PHS サービス終了ということで、対策を打たないといけない。

続きを読む "2018年前半まとめ" »

2013年12月 8日 (日)

SIM ロックフリー iPhone 5s

アップルが突如、日本国内向けに販売を開始した SIM ロックフリー版の iPhone 5s。

買ってしまいました。

今まで iPhone に踏み切れなかった理由は色々あるけれど、 月賦との支払い方法や契約期間の縛りを敬遠していたというのは大きいところです。

SIM ロックフリー版 iPhone 5s は NTT ドコモ版のを基本に SIM ロックだけ解除しているようで、Safari の初期状態のブックマークには「d メニュー」やら「d マーケット」やら「ドコモお客様サポート」やら入ったりします。

Img_0003

回線は スマホ電話SIM フリーData | b-mobile SIM にしました。

ただ、ドコモ版が基になっている所為なのか、iPhone 5s 本体から直接 APN の設定が出来ず (設定メニューに APN の設定がない!)、ちょっと手こずったので覚え書き。

  1. iPhone 構成ユーティリティ 3.5 - Mac OS X を実行します。
  2. [ライブラリ] から [構成プロファイル] を選択し、[一般] の [名前] と [識別子] を適当に入力。
  3. [APN] を選び、[アクセスポイント名 (APN)] 、 [アクセスポイント・ユーザ名] 、 [アクセスポイント・パスワード] を入力。
  4. [書き出す] をクリックし、[セキュリティ] を [なし] にして、任意のファイルに書き出す。
  5. 書き出したファイルをメールか Web で iPhone 5s に送る。
  6. ファイルを iPhone 5s 上で開くとプロファイルがインストールされます。

そしてこれをやった後でプロファイルが公開されていたことに気付いたという…

続きを読む "SIM ロックフリー iPhone 5s" »

2013年9月17日 (火)

Nexus 7 (2013) LTE

Nexus 7 (2013) - タブレット - ASUS LTE 版を買いました。

LTE 版にしたのは、主に以下の理由で 3G で主に使っている使っている IDEOS の代わりになるものが欲しかったから。

  • IDEOS が Android 2.2 で、いい加減に最新の Android を使いたかったこと。
  • IDEOS のストレージが小さすぎてアプリのインストールどころか アップデートすらままならなくなっていたこと。

そんなわけで、初めての LTE、初めての Jelly Bean | Android Developers です。

問題はデバイスの大きさ。さすがに手のひらに収まる小ささの IDEOS と比べると 7インチタブレットは大きいけれど、薄いし幅が細めで片手でつかめるのでいい感じ。

購入と契約は hi-ho LTE typeD シリーズ ライフスタイルに合わせて選べるコース にしました。

このプランは分割購入が前提ですが、仮に途中解約となる場合でも基本的には端末の残 価を払うのみで、携帯電話などにありがちな解約金は掛からないに等しい (13ヶ月未満 の場合は 5,000円掛かる計算になる) ので、これにしました。

1ヶ月で 500MB まで速度制限無しで使えます。それを超えたら追加料金を払うか 200kbps で使い続けるかです。

IDEOS を使っている経験から、500MB もあれば十分だろうと思ってたのですが、これがちょっと甘かったかも。数日使ってみたところ、思いの外、通信量が多くて、500MB だと足りなくなりそうです。

どうも原因は地図データのようで、 Foursquare とかマップとか使うとどんどんパケットを消費します。フル HD (1920x200) のディスプレイだから IDEOS (320x240) の 30倍の解像度。だから通信も多く発生するんでしょうか。

そこで試しにプロバイダー側の設定で通信速度を 200kbps にして使ってみたところ、これでも十分実用的に使えるような気が。

Nexus 7 では高速通信できることよりも、ルーター無しで通信できることの方が有り難いし、高速通信が必要なときはモバイル WiMAX 使えばいいので、これからは 200kbps を主体に使おうと思っているところです。ちょっともったいないけれど。

過去1年で購入してしまったタブレットもどきは…

  • Kindle Paperwhite 3G
  • ARROWS Tab Wi-Fi WQ1/J
  • iPad mini (Wi-Fi) 32GB
  • WG-N20
  • enchantMOON
  • Nexus 7 (2013) LTE

後は Reader PRS-T3 を買いたいと思ってますが…

続きを読む "Nexus 7 (2013) LTE" »

2011年4月24日 (日)

旧式のカラリオミーとアドエスで SDHC カードを使う

手持ちのカラーインクジェットプリンター E-200 で SD メモリーカードは 1GB 以下のものしか使えません。

しかし、デジタルカメラも1,000万画素超が当たり前になり、2GB 未満の SD メモリーカードを入手するのが難しくなってきました。

そこで買ってきたのが BSCRA48U2 というメモリーカードインターフェース。

これを E-200 の外部記憶装置接続コネクタ (要は USB A インターフェース) につなぎ、BSCRA48U2 に 4GB の SDHC カードを入れたら、E-200 で画像を読み込むことが出来ました。

また、アドエス Advanced/W-ZERO3 [es] (WS011SH) に BSCRA48U2 を miniUSB 変換ケーブル経由で接続しても SDHC カードにアクセスできました。

アドエスには microSD カードスロットがありますが、最大 2GB にしか対応しません

でもこれで、PC を使わずとも、新しいデジタルカメラの SDHC カードに保存した画像ファイルをアドエスからアップロードしたり出来るようになりました。

USB機器 - W-ZERO3 2ch情報まとめ にも色々と情報がありますが、こういう多彩な使い方の出来るところが元祖スマートフォン (メーカー自ら「スマートフォン」の名称で宣伝したのはアドエスが初でしょ、きっと) の面白いところだと思います。

2010年10月11日 (月)

静岡ガンダムをライブ配信してみた

今日はそこそこ天気が良かったので、出掛けたついでに JR 東静岡駅の駅前でやってる 模型の世界首都 静岡ホビーフェア に行ってみた。

ライトアップ、始まった。

当初の目的はガンダムの写真でも撮ろうということだったのだけれど、ついでに、実験的に LYNX で Ustream のライブ配信してみた。

当然、中継に関しては全くの無知だし、既に盛り上がってからだいぶだった内容。見る人は誰もいなくて普通かなと思って、自己満足だけして誰も見てない中継を終えたのですが。

そしたら、思わぬ反応が…

慌てて中継を再開しましたよ。

いやぁ、一人でもこうして反応を頂けると、なんかそれだけでライブ配信って楽しいかも!

因みに中継機材等はこんな感じ。簡素なもんです。

上の録画には自分の声がちょっとだけ入ってたり。変な声だ…

画質や撮影技術については大目に見てくださいー

2010年9月18日 (土)

ロータス オーガナイザーの記念日を Google カレンダーに移してみた

Google カレンダー って iCalendar (vCalendar の後継?) に対応してるんですね。

って、今更って感じですが、今まで Google カレンダーを使ったことがなかったから知らなかったんです。

そんな訳で、昔、愛用していたロータス オーガナイザー 2001 の記念日のデータを取り込めないかなと試してみました。

それこそ今更、ロータス オーガナイザーと Google カレンダーの連携なんて誰の役に立つかさっぱり分かりませんが、以下、その手順です。

ロータス オーガナイザー 2001 で記念日セクションを開き、メニューから [ファイル] - [他形式ファイルで保存] を実行します。

ファイルの種類に [vCard/vCalendar (*.VCF, *.VCS)] を選び、保存。

尚、ほかに [Lotus iCalendar (*.LCS)] も選べますが、こちらはエンコーディングの方法 (QUOTED-PRINTABLE) が悪いのか、うまく読み込めません。

次に、保存した vCalendar ファイルを Vim で開き、以下のコマンドを実行します。

^M のところは Ctrl-V と Ctrl-M を続けて入力します。
:%s/DESCRIPTION:/SUMMARY:/
:%s/^SUMMARY/RRULE:FREQ=YEARLY^M\0
:g/^DTEND:/del
:%s/T000000$//
:%s/^DTSTART\(:\d\+\)$/\0^MDESCRIPTION\1

勿論、Vim ではなく、正規表現の使えるテキストエディタでも正規表現の表記を適切に置き換えれば大丈夫のはずです。

一応、解説。

  1. DESCRIPTIONSUMMARY にして、見出しが表示されるようにします。
  2. SUMMARY の前に RRULE を追加して、毎年表示されるようにします。記念日なので。
  3. 終日の予定なので DTEND は削除します。
  4. 同様に DTSTART の時刻の部分を削除します。
  5. 記念日の年を確認しにくいので、説明に年月日を表示するようにします。表示内容は DTSTART そのままです。

このファイルを Google カレンダーにインポートすれば、記念日として取り込まれるはずです。自分は記念日用のカレンダーを追加して、そこにインポートしました。

これで LYNX でも記念日を確認できるようになりました。

ロータス オーガナイザー 2001 は Windows Vista 以降、サポートがなくなってしまいましたが、Windows 7 (32ビット版) にインストールし、 オーガナイザー 2001 アップデートキット2 もインストールしたところ、取り敢えず起動は出来ました。

2010年9月 7日 (火)

LYNX で Android ユーザーの仲間入り

2週間以上経ちますが、LYNX を買いました。

LYNX SH-10B 買ってきた!

購入にかかった費用はこんな感じ。

    \66,680 (LYNX SH-10B 本体)
  - \20,000 (端末購入サポート)
  -  \3,680 (ご愛顧割)
  -  \2,900 (ポイント適用額)
  +  \2,005 (消費税相当額)
-----------------------------
    \42,105

購入の理由は、スマートフォンの新機種が色々出てきてるのに目が眩んだこと。

それから、それまで持ってた 3G の携帯電話 (ドコモ PHS のサービス終了と引き替えに無料で貰った) の月額基本料金を (ベーシックプランバリュープラン に) 下げたいと思ったから。

Windows Mobile の最新版として評判もとても良さそうな T-01B もいいなと思ったけれど、既に Advanced/W-ZERO3 [es] で Windows Mobile は使ってるし (これからも使う予定だし)、ほかの OS も使ってみたくなって Android の LYNX にしてみたり。

2週間ほど使って、思ったことは色々あるけれど、取り敢えず思い付くことを簡単に箇条書き。

  • キーボードはもっと圧力が強くてもいいなあ。隣のキーを間違って入力しやすい。
  • なんだかんだで LYNX で Twitter は標準のブラウザで twicli が使いやすい気がする。
  • センサー感度補正をする方法が分からない…。画面に出る絵の意味も分かんないし。
  • LYNX からポメラのデータにアクセスできたら良かったのに。電池パック外して micro SD カードを抜き差しするなんて考えられんしなぁ。
  • 喫茶店で LYNX はなかなか快適。
  • GPS と Google Location Service (GLS) を有効にした LYNX で無線 LAN (WiMAX) に接続。その後、LYNX を別の無線 LAN (ADSL) で接続。それから同じ回線の PC の Opera で位置を取得すると凄く正確な位置が取れる。
  • Android のブラウザではブックマークレットをブックマークできない。

2010年7月20日 (火)

GPS レシーバーを PHS で使ってみた

何故か今頃になって PHS と PC で GPS を使えるようにしたくなり、GPS レシーバーを買った。

GPS レシーバーというのは実はシリアルポートで NMEA-0183 という決まった形式によって通信をするらしく、それなら特別なドライバがなくても Windows Mobile で使えるんじゃないかと予想して購入。

しかし実際にはそんな単純な話ではなかった。

それで何か作はないかと調べたところ、Windows CE 用に USB のシリアルポートデバイスドライバとして、下記のウェブサイトにある 232usb - RS232 USB Serial Driver を見つけた。

Advanced W-ZERO3[es] (WS011SH) で 232usb を使ってみたところ、COM2 ポートに割り当てられたようだったので、Windows Mobile の External GPS の設定で [GPS ハードウェア ポート] の設定を COM2 に、[ボーレート] を 4800 に変更。

後は NAVITIME (WILLCOM)モバイル Google マップ のプログラムを実行し、GPS を有効にして動作確認。

いやぁ、自分が歩くのと当時に地図が動く動く。しかもカーナビと違ってマップマッチングもジャイロセンサー (自律航法ユニット) もないのにかなり正確。これだけでも結構楽しい。

カーナビで地図がずれるのって実はマップマッチングが裏目に出てるんじゃないかと思った。

それから地図ソフトの次は 今ココなう! (β) を試してみた。

今ココなう! は各ユーザーの位置をオンラインの地図上にリアルタイムに表示するサービス。見てるとユーザーの位置が刻々と変化して、見てるだけでも面白い。

詳しい紹介記事。

ぶらりお散歩300キロ、「酷道」走破もみんなでウォッチ 「車載動画」がひそかなブーム - ITmedia News

車を愛し、ドライブ中に車窓動画を撮影する「車載クラスタ」と呼ばれる人たちがいる。まとめサイトや専用のネットサービスも誕生し、活気づいている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/23/news039.html
全国の車載モバイラーのナウ!がわかる「今ココなう!」サービス:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:ITmedia オルタナティブ・ブログ

あいも変わらずTwitterが話題だ。確かにTwitterでのコミュニケーションは楽しい。特に欧米と違って日本では特定の共通の趣味を持ったクラスタ(仲間)同士が集まって本気の呟きというか冗談的な妄想...

http://blogs.itmedia.co.jp/knowledge/2009/05/post-37f9.html

このサービスは Windows Mobile 用のクライアント (今ココなう!(β):ダウンロードページ) もあるのが嬉しい。

しかも結構機能が細かくて、前述の COM2 ポートを探し当てられたのもこのクライアントプログラムの GPS 自動検出機能のお陰。

このクライアントプログラムで [自動送信] を有効にしておくと定期的に今ココなう! のサーバーに位置情報を送信してくれる。

また、[自動イマココ] を有効にすると定期的に住所を取得し、Twitter に住所をポストしてくれる。このとき、Twitter の位置情報 Geotagging を送ることも可能だ。

自分は少し前まで位置情報の公開についてなんにも関心がなかったけれど、今年の初め頃から foursquare を皮切りに急に位置情報を公開するサービスがはやりだし、Twitter でも (Twitterブログ: これからは位置情報です!) W3C でも (Geolocation API Specification) 位置情報に関する API が盛り込まれ、凄く気になり出してきた。

でも、もっと早くにはやっていたら、そしてもっと早くに自分が関心を持っていたなら、「ココでドラゴンクエスト IX のすれちがい通信をやってるよ」なんて使い方で楽しむことも出来たかなと思った。

PHS って本当は 3G などの携帯電話ように GPS の力を借りなくても、比較的正確な位置を割り出せるのが特徴だったように思うんだけれどね。

2010年7月12日 (月)

PHS の位置情報で「今ココなう!」

Advanced/W-ZERO3[es] (WS011SH + RX420IN) を使って、今ココなう! (β)を試してみた。

Windows Mobile 用のクライアントが PHS (W-SIM) の位置情報に対応していたのと、GPS レシーバーを自分が持ってなかったため、PHS の位置情報を GPS 代わりに使った。

結構コツが必要だったので、そのまとめ。クライアントは Version 1.0.3.72 を使用。

  • WS011SH の場合、.NET Compact Framework をインストールしなくても取り敢えず使える。
  • 住所を取得するためには「今ココなう!」のサーバーにユーザー情報を登録してログインしなければならない。
  • サーバー (Twitter を含む) との通信中に W-SIM による位置情報の測位が始まると、クライアントアプリケーションが落ちる。自動 POST の設定を「120秒ごと」に変更するか、測位が終わったら [GPS 切断] を実行しておくことで回避。
  • Twitter に住所をツイートする場合は、メニューの [自動イマココ] を有効にしてから [住所取得] を実行する。
  • メニューの [自動送信] を有効にしても (位置情報の測位直後などで) 回線が切れていると送信できない。右の [通信] メニューから手動で [位置送信] を実行すれば、W-SIM で自動接続してくれる。
  • 無線 LAN を有効にすると W-SIM が位置情報の取得に専念できるためか、通信でエラーになりにくくなる (たまに W-SIM で通信しようとして失敗するようだけれど)。
  • PHS の基地局の位置がそんなに高精度じゃなさそうだし、そもそも PHS の位置情報自体、GPS ほど高精度ではないので、オンラインの地図で見ると結構誤差が出る。

「今ココなう!」って元々は車載カメラで動画配信するような人達向けのサービスみたいだけれど、ま、いっか。

Social connection

  • Check

最近のトラックバック

2022年12月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

これも見とるよ

無料ブログはココログ